test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おすぎのジレンマ㉑】ワークショップに広報と集客は必要か!?

どうも、勤務先の高校において広報の責任者をやっているおすぎです。

実は、2018年現在おすぎは現勤務校で11年目となりますが、実は1年目から広報の業務をし、7年目から責任者をしています。

おすぎは現勤務校が母校のため、最初のうちはお世話になった先生方から「おすぎ先生が広報なんて向かないし、心配だよ」なんて陰口ならぬ直接言われていたりしていました(笑)

それがまさかの責任者(笑)世の中何が起きるかわかりませんよね…。

正直おすぎ自身も広報の責任者をやっているとは、1年目には考えたことすらありませんでした。おすぎの若い頃の野望は生徒会でバリバリ仕事をして、生徒会室をのっとり、生徒会の生徒と学校をおもしろおかしく運営することだったので。

 

そんなおすぎですので、会社における広報と集客の大切さは痛いほどわかっています。特に勤務校は私立高校のため、1+1+1+…=定員確保、そしてその生徒たち(お客様)をきちんと送り出すことが大事だと感じています。

 

それでは、ワークショップにおいてはどうなのでしょうか?

まず、大前提でできればワークショップにおいて定員をきちんと満たしてその場をつくりたいというのが運営側の本音だと思います。

 

そのために運営側があの手この手で広報をします。

★チラシ(紙媒体)、SNS、口コミなどなど★

 

正直、おすぎの経験ではこの数年チラシ、つまり紙媒体での広報、そして集客力はあまり実感していません。だいぶ文化も変わってきて、紙媒体の効力が薄れているのかなぁと感じています。

 

そして、やはり現状の主流はSNSですよね。TwitterFacebookはもちろん、各種HPなどで情報をチェックし、気になったワークショップに参加することが多いのではないでしょうか?

 

ここで感じるのは、紙媒体でもSNSでも共通していえることですが、「ターゲット」が誰なのか?ということです。

おすぎも勤務校で広報の責任者を担当していることから、この「ターゲット」については毎回毎回考えさせられます。

おすぎの昔話ですが、数年前行政と連携をしてあるワークショップを主催した際、ワークショップ後に「若い人が来ないのが残念だ」と行政の方が嘆いていました。

しかし、振り返ってみるとそのための広報をしていない!というのがシンプルな答えでした。その際の広報はチラシと、行政のHPのみ…それでは「若い人」が来ないのは当たり前ですよね。しかも、何よりこの「若い人」は具体的にはどんな人なのか?

中学生?高校生?大学生?社会人?男性?女性?意識高い系?ワークショップ初心者?などなど、ターゲットを具体化して、それをきちんと共有して、そのうえで広報をする、そして場をつくる、そのような当たり前のことができていなかったのです。

 

そんな昔話を振り返ってみると、やはりきちんと継続して集客がなされている場は、そのターゲットが明確な広報をしています。そして、そのターゲットに合わせてワークショップも構成されています。

 

そう考えると、ワークショップは誰のために?それをきちんと明確化して、そこから広報や構成を考えていくと、きっと集客もできて、素敵な場が生み出されるのではないかなぁと思います。

自分がやりたいことをやるワークショップでも良いでしょう。でも、少しだけ主語を変えてみるだけで、新たな場が創出されること間違いなしです!