test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おたくのジレンマ#26】ジレンマがあるから進化、そして発展へ

このワークショップのジレンマを始めてから、早いもので、1年が経ちました。この期間で様々なテーマに触れ、また見つめ直したことで、新しい考え方、基本原則などを学ぶことができ、まず、一緒に記事を書いてきたおすぎに感謝するのと同時に自分を褒めたい。(笑)

 

今回の記事ではこの1年間で、学んだこと、気づいたことを振り返って行きたい。

 

僕はそこまで、ワークショップが好きでないということに気づいた。

世の中にはワークショップの場が好き、そこに集まる人と対話をすることでアイデア、新しい学び、そこで出会える喜びを求めたり、偶発的に発生する学びをデザインする、協働で何かを創り上げる活動を生み出す、またはイノベーティブな製品を作るために行われていることが多いです。

 

一方で、僕は世の中に新しい価値観、希少性、驚き、便利さ、社会の当たり前となるサービスを提供したいと心底強く思ったことはありません。まだ考えを整理できていないのですが、社会の中に存在する「あるべき論」を少しでも良い方向、または違う角度から見ることで根本から考えを問い直させてくれる機会を生み出していきたいという気持ちが強いみたいです。

 

実際に、僕が教育のフィールドで関わる理由に、「学校で教えられる教科より大事な何か」「学校では非公式な教科だけど社会では公式」みたいなものを伝えていきたい、考えさせていきたいなどが原点にあるので、コンテンツを提供するときはそのときに最適なツールを個人的には何時も選択するようにしています。

 

ワークショップが好きだからこのブログを書いているのではなく、根本的な考えをポジティブに変えられる変化を生み出すためのアイデアを思考するための思考の整理箱として、このブログを書いています。

 

今の自分は客観的?それとも主観的?いやいや、そもそも知らない。

何事も基本原理があるように、ワークショップ、カリキュラム作り、アイスブレイク、ファシリテーションなどには原理原則があります。

このブログでは様々な切り口、テーマに合わせてコトのジレンマについて書いてきましたが、書くたびに、知らない、忘れている、この原理原則はなんなのか?他にはないのか?ということを毎回考えさせられましたし、一つ一つの言葉の定義というのを落としこんでから書いています。

 

まだまだ知らないことがあるし、人間として、どのように生きていく、哲学的な観点も質の高い授業、問いなどを作成する上では触れていかなければならない領域、さらに深めていかなければならない知識領域を知れたことは良い学びです。

 

このブログを通して学んだこと、定着させた知識はハンパないです。しかし、そこで満足してはいけないので、このブログを進化させるために、現在おすぎと思考中です。新しく、このブログは生まれ変わります。


個人的には、今ある当たり前の価値を見直し、新しい価値を生み出す場を生み出していきたいと考えています。

僕らは新しいフェーズに入っていきますので、どうぞご期待下さいませ〜。(笑)