test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おすぎのジレンマ⑯】みんなちがって、みんないい。…って本当!?

「みんなちがって、みんないい。」

 

素敵な言葉ですよね。まさに多様性を認める言葉。

でも、おすぎはこの言葉がどうしても気になって仕方がないんですね。

この言葉、最近よく聞くなぁと思いながら、少し調べてみるとあの金子みすずさんの詩の中から有名になっているんですね。

 

◎わたしと小鳥と鈴と◎

「わたしが両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが、 飛べる小鳥はわたしのように、 地面をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴はわたしのように、 たくさんなうたは知らないよ。

鈴と、小鳥と、それからわたし、 みんなちがって、みんないい。」

 

確かに、おすぎは「みんなちがって、みんないい」を完全否定はしていません。

でも、なぜ素直に受け入れられないのか?

それは、この言葉の受けとられ方が誤解されたり、逆に変に利用されていると思うからなんです。

まさに、多様性を具現化するようなこの詩の一節…もちろん、おすぎは多様性を認め合うことは大切ですし、いわゆる違った人と関係性を構築していくことがこれからの社会に求められていることは重々承知しています。

しかし、どうもこの「多様性」や「みんなちがって、みんないい。」が自分のわがままを貫き通して良いんだ、さまざまなひとがいるんだから、自分は何をやってもいいんだ!そう捉えている人が少なくない気がしているんです。

 

実は数年前、ワークショップでこんな場面に遭遇したことがありました。

主催をされていたのは、あるプロのファシリテーター!正直おすぎも尊敬をしているし、その方がつくられる場は何度も経験をしています。

その日もとても楽しみに参加をしていました。しかし、そこにものすごい場をかき乱す50代前後のおじさんがいました。

かき乱すといっても、誰かのことを誹謗中傷したり、暴力を振るうわけではありません(笑)まぁ、さすがにそれならばファシリテーターの方がその方を注意したり、時には場からフェードアウトしてもらう権限がファシリテーターの方にはあるわけですからね。それでは、どんな方だったのか!?

一言で言うと、「猛獣」のようなおじさんでした。

とにかく、その場には積極的、そしてとにかく自分が気になることはどんどん質問をしまくる、ある意味最高のアクティブラーナーなのかもしれません。

しかし、残念なことに全く空気が読めない。自分のことを話しまくるし、人の話は聞いていない。だから、実は予定していたワークが半分程度しか進まなかったんですね。

その日の振り返り、「猛獣」は自分のことを散々話したあげく、ご自身の予定があるからと振り返りの途中にお帰りになりました。

そして、そこからその「猛獣」の方を巡って振り返りは白熱をしました。その振り返りでは大きく2つの意見に分かれました。

 

①「猛獣」のおかげで予定されていたワークが半分程度しか進まなかった。もっと「猛獣」の方をきちんと調教(笑)して、みんなの安全安心を確保しながら、ワークショップを進めても良かったのでは?

 

②「猛獣」のおかげで実際の社会にいる「猛獣」の扱い方を学ぶ機会になった。みんなが「猛獣使い」になれるきっかけや今まさに白熱した振り返りになっているから、いつも以上にたくさんの学びがあって良かったのでは?

 

この①②に分かれました。正直、おすぎは①の気持ちが当初は強かったです。むしろ、①しかないくらいでした(笑)実は結構良い値段の費用も支払って楽しみに参加していたワークショップだったからこそ、その①の思いで心の中は占められていました。

ただ、②と思えるようになったのはその振り返りの時間があったからでした。もちろんそこにはそのプロのファシリテーターの方の上手なファシリテーションがあったからかもしれません。しかし、その「猛獣」のおかげで、新たな学びや気づきがあったのも確かでした。

 

でもあれから数年が経過した現在、また新たなことを考えています。

あの日のことをおすぎは①②両方の学びがあった良い日、しかも結果的には今も記憶に残る学びになっているわけですから、あの日のことを否定するつもりはありませんし、むしろ感謝をしています。

しかし、あの「猛獣」さん自体は一体どうなったのかなぁと。実は、あの「猛獣」さんのその後が気になり偶然にも再会を果たしたのですが、その方は相も変わらず猛獣さんでした(笑)むしろ、猛獣レベルはグレードアップして(笑)

そして、その「猛獣」さんと相対した時、私はおそらく数年前よりは「猛獣使い」としてその「猛獣」とコミュニケーションをはかることができていました。

 

この時に感じたこと…それは「みんなちがって、みんないい」は確かに一理ある。

しかし、そういうことに気づけるきっかけがないと、その猛獣さんのようになってしまうんだろうなぁと。

だからこそ、私は「多様性」や「みんなちがって、みんないい」という素敵な言葉・概念を決して誤解して解釈しないように、今後も学校現場、そしてワークショップの場で伝えていく必要があるなと思いました。

 

ぜひ、みなさんにも伺いたいです。

 

「みんなちがって、みんないい…ですか?」