test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おたくのジレンマ⑨:2つのPDCA活用して振り返りを最大化?】

「振り返り」と聞くとどんなことを想像されますでしょうか。

おそらく多くの人はPDCA(Plan Do Check Action)サイクルを回すこと、ビジネスの場面ではKPT(Keep、Problem、Try)、G(Goal)-PDCAサイクルと言う言葉を想像するのではないでしょうか。

 

ワークショップでは上記のようなフレームワークではなく、コレブの経験学習モデルをベースに設計されています。

 

ただ最近思うのですが、ワークショップの振り返りの効果は最大化されているのか。もちろん、学びを紙に書き起こしたり、口頭でグループでシェアすることで新しい気づきはあります。

しかし、これはその場限りの気づきなのでは?それを現実に活かせているのか?その先に何か変化が起きているのか、というのを考えるとそれは劇的に変化しているとは考えにくいものです。

 

大規模なイベントや宿泊型の勉強会では、後にfacebookで繋がりグループ内で近況を報告、行動宣言などで、互いにフォローアップしていますが、それもなんか違うなと思ったりしています。

 

じゃあどうすれば良いの?ということですが。個人的に意識していることはPDCAサイクルを二つのパターンに分けた方が良いのではないかと考えています。PDCAというものを大きく変えるのではく、

 

1.「他者に設定されたPDCA」と2.「自分で設定するPDCA」を作ることが今後のワークショップでは重要なのではないでしょうか。

 

ワークショップで行う振り返りは1にあたるため、自分で振り返りたいこと、自分では振り返れないことが設定されいるので、新しい刺激、アイデア、思想、考え方を得られることにメリットがあります。一方でその場限りとなってしまい、その後に何もやらず、具体的な成果が目に見えにくいというデメリットがあります。

 

振り返りを最大化するという点では1、2のサイクルを回すことが非常に重要になってくるのではないでしょうか。上記には自分で設定するPDCAと書きましたが、このサイクルは自分で設定するため、Plan Do Cheak Learning Action(PDCLA)という流れになるのではないでしょうか。

Learningを挟むことで、Actionの質が上がるではないかと思います。おそらく、今まで、PDCAを実践し続けた方、提唱してい方は学習の時間を設けています。
どうしても勉強、読書というのは面倒になり、避けがちですが、情報量が多くなり、テクノロジー、AIの登場により、なくなる仕事も幾つかあります。そこで必要になるのが独学術、良質な習慣を作る力です。それらは全て、自ら設定するサイクルになります。

 

ワークショップデザイナーもただ振り返りを設定するのでなく参加者に個人学習を意識させるような手引きは意識した方が良いかもしれません。

勉強会後やワークショップ後に「こういうの勉強しよう」「このスキルが欲しい」という欲が少なからず出ると思います。その欲を自ら学習に落とし込むことで、ワークショップの振り返りを最大化できるのではないでしょうか。