test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おすぎのジレンマ㉒】若い世代(通称:若者)はワークショップに来ない!?

おすぎは実はある行政の講座の企画・運営に携わらせてもらっています。

なぜ、一高校教員のおすぎが!?

そのきっかけは、行政が企画する講座、つまりワークショップに若い世代が来てくれない!そこでそのノウハウを知っていそうなおすぎにお鉢が回ってきたということなんです。

ここでいう若い世代とは高校生以下の子たちを指します。

 

そして、この数年企画・運営をお手伝いさせてもらっていますが…やはり高校生以下と大学生以上は全然別物ということを改めて痛感しています。

 

まず、大学生以上のいわゆる若い世代、通称若者(笑)たちは、ワークショップを企画・運営もするし、積極的に参加をします。

しかし、年齢が一歳違うだけで、高校生以下のワークショップ企画・運営・参加率は大幅に低下します。

肌感覚では、大学生でワークショップに一度でも参加したことがある学生さんは間違いなくふたりにひとりはいると思いますが、高校生では100人にふたり程度ではないかなぁと思ってしまいます。もちろん、これらは大学や高校が主催のワークショップを除いての数値です。

つまり自分からお休みの日などを利用して、学校外で開催されるワークショップに高校生以下は自発的に参加しないんです。

なぜなんでしょう?もちろん、そうではない風土・文化をもった高校、中学も少なからずあるかとは思います。しかし一般的な高校、中学ではワークショップにパッシブな風土・文化なのではないかぁと。

 

さぁ、ではなぜ若者がワークショップに来ないのか?

おすぎの経験上では、以下の4点が挙がります。

 

①ワークショップ自体を知らない:情報社会において、ワークショップが認知されていない、これはひとつ大きいと思います。高校生文化、中学生文化においてワークショップというものが入り込んでいないのでないかなぁと。

 

②ワークショップよりも優先されるものがある:学業!これは大きいですよね。大学生よりもマストな時間が多いため、平日はそうそう動けない。そして、土日は部活!特に運動部だと、土日は練習が基本。もしワークショップに興味を持っていきたくても、そんなことを顧問には言えない!?

 

③ワークショップに必要性を感じない:なぜワークショップに行くの?これは大きいなぁと思います。実はおすぎが一本釣りで誘う高校生以下の子たちは、ワークショップに一度でも参加してみると、別のワークショップに参加するどころか、自分たちで企画・運営する子までいます。おそらくその子たちはワークショップの意義を体感できたのだと思います。

 

④若者にかかわる大人がワークショップを知らない:実はこれが一番大きいのではないのかなぁと。って、これだけワークショップが存在しているんだから、そんなことないのでは!?と思う方がいるかもしれません。しかし、おすぎはその若者たちと最も多く時間を共にする、ある職業の大人たちがワークショップを知らない、むしろワークショップだけではなく、学業と部活+α程度の選択肢しか知らないことが大問題なんだと思っています。

 

って、みなさんおわかりですよね(笑)!?

おすぎは決してワークショップが最高のものだとは思っていませんし、若者たちがワークショップに絶対に来る必要はないと考えています。

しかし、ワークショップを知る権利が若者にはあると思います。

と、いうことはワークショップのみならず、若者の放課後の過ごし方が部活や学業以外の選択肢を選べる状態にしてあげる必要はあるのでないのかなぁと。

そのようなアンテナの感度の高いいわゆるアクティブラーナーに若者を育成するために、若者たちと最も多く時間を共有する「教師」と呼ばれる人たちがアクティブラーナーになることが、必要不可欠なんだとこの数年痛感しています。

 

もちろん、若者がワークショップに来ないのは他にも理由はあると思います。大学とは違う高校・中学校の枠組みや、ワークショップ自体が誰を対象にしたものかなど、その要因はさまざまです。

しかしながら、若者にかかわる大人がアンテナの感度の高いアクティブラーナーとなり、その若者に良い影響を与えることができれば…

なんか素敵な化学反応が起きるんじゃないかなぁと感じています。

 

自戒の意味も込めて…おすぎも一高校教員としてこれまで以上にアンテナの感度の高いアクティブラーナーメガネのおじさんになって、若者をワークショップに連れ出そうと思います(笑)

【おたくのジレンマ㉑】ワークショップの広報は集客だけでない?

勉強会、ワークショップやイベントを主催するとき、集客を気にして、一歩踏み出せない人がチームやグループの中にいます。特に初めての主催するとなると、本当に予定している人数は集まるのだろうかと不安な気持ちを本番まで迎えます。そんな人たちがよく口にするのは「一度体験してもらえれば、この体験型、対話型の勉強会に価値がある」とわかってもらえると思っている心情です。そういう人は高望みしているか、

心奥底では価値がわかっているのに、短期的な収益や結果を考えてしまうが故に、予定の人数が集まらず、イベントをキャンセルしてしまうことは何度か目にしてきました。

 

自分が不安だから何もしないではなく、運営として自信があるコンテンツを作った上で、広報することをお勧めします。そのためには最初は少人数、最小6人〜8人くらいで実施していけば良いのではないでしょうか。それ以上に重要なのは参加前のデザインなのかと個人的に考えています。

というのもいかに参加者を動機付け、主体的な姿勢で参加してもらうことがワークショップをよりよくするための一つの要素です。

 

ワークショップは創造的な活動を行うことが前提となっているので、運営側は当日までハラハラしますし、参加者も申し込んだものの、どんな人が来るんだろう、どんな場になるんだろうと、ワクワク・ドキドキとしています。そのため、運営側は広報を通じて、参加者の気持ちをデザインしていかなければなりません。

 

こういった気持ちは合コンやデートに行く前と似ていますよね。初めて出会う人、デート、そんな前日は不安と緊張でねれなかったりします。そんな時に簡単な自己紹介や気の利いた一言をいうだけで、少なからず人の心は和らぐのではないでしょうか。

 

ワークショップも同じです。

 

おたくの場合、ワークショップの前日からその企画は始まっています。例えば、参加者が当日どんな気持ちになるかを想像できていれば、その気持ちを配慮したメッセージを参加者に送ります。なぜそんなことをするかというと参加者には本当に行われるのかという不安、緊張と様々な心理状態になります。それを少しでも和らげる、そして自分の空間に惹きつけれるようにしたいと考えています。当日のファシリテーターから1つの連絡がいただくことで、参加者はどんな人が主催するのかわかります。

 

高校で授業をする際は事前に予告をしたりして、生徒の気持ちをワクワクさせたりもしていました。アニメとかでも放送終了前に予告編があると、次があると楽しみになりますよね。どんなことが起きるのかを描けるような仕掛けを行うことは広報としては非常に重要になります。もしそれがわからなければ、何が核なのか明確ではないと思うので、目的・目標を再構築することをお勧めします。

 

このワークショップのジレンマはまさに一つの広報活動です。おたくとおすぎは約6年間、主に高校生を対象(たまに社会人)にワークショップを実践してきました。今となっては私が日本にいないため、二人でないかをオンライン上で創ることはできますが、現実の場で、ファシリテーションするのは難しい状況です。もし我々がこのブログを継続し、ワークショップを主催する機会を持ち、読者が参加してくれたら、このブログは立派な広報ツールになると思います。

 

ワークショップの実践や知識を外部に発信することは、実践に関心ある読者に届ける手段の一つでもあり、実践者として知識・認知度を広めることになりますので、Facebook,twitter,instagramなどSNSを活用して自分の考えを発信することも良いと思います。

個人的にもっと大事だと思うのは、ワークショップを行う以前に継続的にできる体制を作り、チームとして広報などをみんなで共同できれば良いと思います。

  

【おすぎのジレンマ㉑】ワークショップに広報と集客は必要か!?

どうも、勤務先の高校において広報の責任者をやっているおすぎです。

実は、2018年現在おすぎは現勤務校で11年目となりますが、実は1年目から広報の業務をし、7年目から責任者をしています。

おすぎは現勤務校が母校のため、最初のうちはお世話になった先生方から「おすぎ先生が広報なんて向かないし、心配だよ」なんて陰口ならぬ直接言われていたりしていました(笑)

それがまさかの責任者(笑)世の中何が起きるかわかりませんよね…。

正直おすぎ自身も広報の責任者をやっているとは、1年目には考えたことすらありませんでした。おすぎの若い頃の野望は生徒会でバリバリ仕事をして、生徒会室をのっとり、生徒会の生徒と学校をおもしろおかしく運営することだったので。

 

そんなおすぎですので、会社における広報と集客の大切さは痛いほどわかっています。特に勤務校は私立高校のため、1+1+1+…=定員確保、そしてその生徒たち(お客様)をきちんと送り出すことが大事だと感じています。

 

それでは、ワークショップにおいてはどうなのでしょうか?

まず、大前提でできればワークショップにおいて定員をきちんと満たしてその場をつくりたいというのが運営側の本音だと思います。

 

そのために運営側があの手この手で広報をします。

★チラシ(紙媒体)、SNS、口コミなどなど★

 

正直、おすぎの経験ではこの数年チラシ、つまり紙媒体での広報、そして集客力はあまり実感していません。だいぶ文化も変わってきて、紙媒体の効力が薄れているのかなぁと感じています。

 

そして、やはり現状の主流はSNSですよね。TwitterFacebookはもちろん、各種HPなどで情報をチェックし、気になったワークショップに参加することが多いのではないでしょうか?

 

ここで感じるのは、紙媒体でもSNSでも共通していえることですが、「ターゲット」が誰なのか?ということです。

おすぎも勤務校で広報の責任者を担当していることから、この「ターゲット」については毎回毎回考えさせられます。

おすぎの昔話ですが、数年前行政と連携をしてあるワークショップを主催した際、ワークショップ後に「若い人が来ないのが残念だ」と行政の方が嘆いていました。

しかし、振り返ってみるとそのための広報をしていない!というのがシンプルな答えでした。その際の広報はチラシと、行政のHPのみ…それでは「若い人」が来ないのは当たり前ですよね。しかも、何よりこの「若い人」は具体的にはどんな人なのか?

中学生?高校生?大学生?社会人?男性?女性?意識高い系?ワークショップ初心者?などなど、ターゲットを具体化して、それをきちんと共有して、そのうえで広報をする、そして場をつくる、そのような当たり前のことができていなかったのです。

 

そんな昔話を振り返ってみると、やはりきちんと継続して集客がなされている場は、そのターゲットが明確な広報をしています。そして、そのターゲットに合わせてワークショップも構成されています。

 

そう考えると、ワークショップは誰のために?それをきちんと明確化して、そこから広報や構成を考えていくと、きっと集客もできて、素敵な場が生み出されるのではないかなぁと思います。

自分がやりたいことをやるワークショップでも良いでしょう。でも、少しだけ主語を変えてみるだけで、新たな場が創出されること間違いなしです!

 

【おたくのジレンマ⑳】「彼らと仕事するのが楽しい」と言われる組織へ

どんな職場、メンバーにもそれぞれ長所、短所、相性など、チームに好影響、悪影響を及ぼす要因は必ず存在します。所属年数や立場によっては、向き合わなければならない問題、示させなければならない道があります。どんな職場にも一緒にいて、ワクワクする人も忘れてはなりません。この感情こそがどの組織でも重要なのではないでしょうか。

 

おたくはこれまでに、リーダー、参謀役、広報、会計など様々な立ち位置でワークショップを運営してきました。現在は専修大学附属高校のチームづくり講座の相談役として高校生向けの授業やワークショップの制作支援を行っています。かれこれ8年目になります。

私の場合、自分がどの状況にあろうと高いコミットメントと高い貢献力を示すことが私の一つの強みです。


おたくの哲学として、「心に残る授業を一つでも多く提供したい」という一つの思想があります。利他的に物事を考えていくと、立場はどうあれ、参加者の記憶に残る、好影響を与えるためにどうすれば良いのだろうと、頭の中で思考錯誤を繰り返してしまうので、結局はリーダーの相談役や逆にリーダーになったりしていることがおたくとしては多いです。(笑)

そんなおたくも過去にはリーダーとして、チームメンバーの態度や意識を巡っては運営メンバーから脱退してもらったことがあります。

 

運営メンバーの中には、居心地の良さや携わっていることに充足感を満たしている人がいます。そういう人は、このメンバーで他者に何かを提供すること以上に、このメンバーと一緒にいられる自分に満足していたり、自分の居場所にしていたりするので、主体性を持って、活動に入ってくれたりしません。

たとえ、何かを依頼した場合、口から出てくるのも「忙しい」「できませんでした」と基本的に自分中心の発言や「僕は頭よくないんで」「創造力がないんで」など言い訳が多くなります。あとは「所詮XXですから」と言う人は文句が多かったりするので、結構面倒です。

 

このような思考を持つメンバーはチーム全体の士気を下げる要因の一つなので、個人的には抜けてもらうことを示唆もしくは個別で話し合いをすることが重要なのではないかと考えています。またどんなに他の運営メンバーと良好な関係を築けていようが、"メンバー"と"友達"の境目をわけ、チームとして、接していかなければ、参加者の満足を得られるものを提供しにくくなりますので、勇気を持って、メンバーから脱退してもらうことを要求することは良いチームを作っていく上では必要なのではないかと考えています。

 

 

一方で運営メンバーと一緒に仕事をしていると潜在的能力が高い、やる気があるメンバーを育てる意識を持って取り組むこともチームを運営する上で重要な要素なのではないでしょうか。近年ではコーチングが流行ったことで、コーチングの手法を取り入れたり、とあるプロジェクトを積極的に任せてみるというようなことがあります。基本的にこれらは少し間違っていると思います。どちらも人が成長する上で必要なことですが、中途半端なホウーチング(放置+コーチング)となってしまい、望んでいる姿にはたどり着きません。

 

じゃあどうすれば?

人は基本的なティーチング(教え)+リーディング(導く)+フィードバック(助言)を受け、個人でリフレクション(内省)をするから良質な成長します。
またそこに適切なポジティブフィードバックと相互の信頼があるから、年齢関係なく自己と他者は尊重しあえ、ポジティブチームビルディングが発生します。

 

そういう組織にはだいたい、適切なサイクルを回せる仕組みを作れる人(チームビルダーないしチームグローワー)がいます。彼らは持続可能なチームを作るために、メンバーの成長を支援するために、メンバーの不満や不安に耳を傾け、承認し合い、任せ、助言し、徐々に一人一人を育てていきます。その結果、全員ではないですが、飛躍的な成長を遂げる、課題を克服する、主体性を持って取り組んでくれるメンバーが育ちます。

人によって、成長するスピードは異なるので、忍耐強く、丁寧に接していくことで、とあることをきっかけに思考が整理され、見違える人材になることもあるので、我慢強く、見守ってあげることをお勧めします。

 

現在世の中には様々な手法が存在しておりますが、組織というのは結局のところ、突き詰めるとどんな人と仕事をしようが、どんだけ良い人と仕事ができるかに尽きると思います。ロジックなど必要ですが、共感やエモーショナルな部分で、一緒にいて、楽しいだけでなく、「あいつと仕事するのが楽しい」と心が躍るようなワクワク感を得られるメンバーと一緒にいれば、ワークショップ作りも楽しくなるし、自信を持って、何かをできる、失敗しても明るい、そんな素敵な環境を作るためには、メンバーと友達を切り分け、成長できる支援を行ってあげることが、自己他者に満足感のある組織運営ができると信じています。

 

【おすぎのジレンマ⑳】何をやりたいかより誰とやりたいか。運営メンバーの作り方。

おすぎは2011年から「チーム作り講座」という学校設定科目を担当しています。

毎週土曜日の2時間連続で、コミュニケーション力や傾聴スキル、チームビルディングなどを学ぶ講座です。

詳細は、ぜひチーム作り講座HP

https://s-teamdesign.org/

でご覧いただきたいですが、これまでの8年間で目の前の生徒のみならず、多くの方にお越しいただき、ともに学び合い高め合っています。

さて、こちらの授業のコンセプトのひとつに「ナナメの関係の大切さ」というものがあります。

おすぎの勤務校は付属校のため、多くの卒業生が大学生や社会人になってからも訪れてくれます。そこで、それら大学生や社会人に「運営メンバー」として一緒に授業をつくってくれる同志を毎年募集しています。

そんな最初の運営メンバーがともにこの「ワークショップへのジレンマ」を書き連ねているおたくなわけですが、なんでおたくと一緒に何年間もチーム作り講座という授業をやってこれたのかなぁ、他の運営メンバーとはなぜ一緒に授業をやってこれたのかなぁと考えることがありました。

そして、おすぎは本当に素敵な運営メンバーに恵まれて、10年近くもチーム作り講座をやってこれましたが、ワークショップにおいて運営メンバーに恵まれず、ワークショップ自体が中止してしまったり、運営メンバーで分裂をして人間関係ゴチャゴチャになってしまったなんていうことを聞いたこともあります。

もちろん、私も別の研究会などではそういう経験をしたことがありますが、なぜかチーム作り講座では、とにかく素敵なメンバーに恵まれます。

では、その要因は一体何なのか?それを突き止めていった時、シンプルに

「何をやるか?」ではなく「誰とやるか?」なんだろうなぁと腑に落ちました。

よくビジネスの世界のチームビルディングでも「何をやるか?」よりも「誰とやるか?」が大切、だからチームの人選が大切と言われます。

そして、それは決して仲良しこよしの人選ではなく、目的を達成するために必要な人選ということです。

そういう意味で、おすぎにとっておたくは最高の人選でした。

こんなブログの場でいうのは変かもしれませんが、おすぎとおたくは真逆の人間です。チーム作り講座という授業がなければ、出会わなかったかもしれません。しかし、その真逆のふたりが出会い、お互い目標・目的が同じということを共有してからは、最高のパートナーとなりました。

そして、そこからおすぎは無意識にチーム作り講座にとって最適な運営メンバーを集めていたのだろうなぁと思います。また、運営メンバーのバランスも考えて学年や性別、性格などもかなり気をつかって人選をしていました。

このようにチーム作り講座の運営メンバーは「何をやるか?」ではなく「誰とやるか?」を無意識のうちに大切にしていたため、継続して安定した運営メンバー、ある意味「運命メンバー」をつくることができました。

 

しかし、ここでひとつ問題が生まれます。自分に人事権が無い、つまり誰とやるかはすでに決定している場合どうするかということです。

実は社会の場ではこういうことは往々にあります。ワークショップの場では比較的人事権はあるかもしれませんが、それでは「このメンバーと一緒にワークショップをつくって」と言われることもあるでしょう。

そういう時は、「何をやるか?」のほうを大切にして、そのメンバーで「何をやりたいか?」を共有していくことにより、解決していくと思います。

もちろん、一緒にやりたくないメンバーもいるかもしれません。しかし、同一の目的・目標を持つことにより、そのメンバーのチーム力はアップしていくはずです。

そして、そのような時に大事になることが傾聴スキルやコーチングスキルです。相手のことを尊重し、自分の価値観を脇に置いて対話をする、そのようにリレーションを築き上げていくことが、チーム力アップ、つまり素敵な運営メンバーを生み出す秘訣となっています。

 

人間、自分がやりたいと思った人だけと一緒に何かを為すことは簡単です。

しかし、それよりも大切なことは「どんな人とも相互承認をして、無意識に人の輪をツナグ」そう思う今日この頃です。