test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おすぎのジレンマ⑲】自尊感情満たしたいプリンス&プリンセスのためのワークショップ…

まずもって…ふざけたタイトルですよね(笑)

 

つい1年前くらいに話題になった「逃げるは恥だが役に立つ」、通称「逃げ恥」という連ドラをご存じでしょうか?

 

簡単はあらすじは、Wikipediaさんがこう仰っています。

 

大学院を出ながらも就職難で派遣社員になった森山みくりは、いわゆる派遣切りに遭い、無職の身となってしまう。求職中の娘を見かねた父は、家事代行サービスを利用していた元部下・津崎平匡(つざきひらまさ)が折りよく家事代行の会社を替えようとしていたところを頼み込んで、週1回の仕事を取り付けてくる。
気難しい性格で、あまり他人に構われることを好まない津崎だったが、みくりとは適度な距離感を保って良好な関係を築く。だが、定年を機に田舎へ引っ越すという願望を両親が叶えることになり、現状を維持したいみくりは津崎に「就職としての結婚」を持ちかけ、その提案にメリットを感じた津崎は了承し、2人は「雇用主と従業員」という関係の契約結婚という道を選ぶ。
結婚式も挙げず事実婚という体で周囲への挨拶を乗り切ったみくりと平匡だが、2人のよそよそしさをいぶかしむ平匡の同僚・風見涼太や沼田、みくりの伯母・土屋百合の目をごまかすため「ハグの日」を設けるなどして周囲に親近感を醸し出そうとするうちに、2人の間に本当の恋愛感情が芽生える。

 

こんなお話です。おすぎは完全にこのドラマにはまり、主題歌が持ち曲に、そしてDVD-BOXを購入してしまいましたが、実はこの主人公の津崎平匡、ひらまささんがものすごく自尊感情の低い人間なのです。

35歳独身だが、京都大学出身で仕事もできて周りの人からも頼られてルックスも悪くない…ただ恋愛経験が一度もないため、「こと恋愛に関して自尊感情が低い」という設定だった。

ただ、最終的にはヒロインと結ばれるという、ぜひご興味がある方は一度ご覧になっていただきたいドラマですが…さて、自尊感情とは一体何なのか?

 

コトバンクさんが仰るには…

 

自分には価値があり尊敬されるべき人間であると思える感情のこと。アメリカの心理学者ジェームスによれば、自己概念に対する自己評価の感情であり、自尊感情の高低は「達成度/本人の願望」という式(つまり本人の願ったものがどの程度うまくいくか)によって決まってくるという。 学習行動においては、自尊感情が高い人は困難に出会っても粘り強く努力するが、自尊感情が低い人はすぐにあきらめてしまう傾向がある。 また対人関係においては、自尊感情の高い人は、他人からの賞賛や批判にさほど左右されず感情が安定しているが、自尊感情の低い人は、ほめられるとその相手が良い人に思え、けなされると悪い人に思えるようなところがあり、感情的にも不安定な傾向がある、とされる。

 

というものだそうです。つまり、「逃げ恥」のひらまささんは、こと恋愛に関しては経験がなく、自分には価値があり尊敬されるべき人間とは思えないということがいえます。

 

さて、そんな自尊感情ですが、これからの社会において間違いなく必要な感情だと考えています。子どもたちだけではなく、むしろ大人にとっても必要不可欠だなぁと。

しかしながら、その自尊感情を満たすために開催されるワークショップってありませんか?

実は自分の自尊感情を満たしたいがためにワークショップを開催する、また参加する自分が常に主語のプリンス&プリンセスに出会ったことがあります。

 

私は決してそのようなワークショップを完全否定するつもりはありません。

ただ、主語がどこにあるかによって、全然違うのではないのかぁと。

 

自分の自尊感情を満たすためだけに開かれるワークショップ、なんか最近多くなってきている気がしています。参加者数名で、ある意味自分のやりたいことを徹底的にやる、もちろんそこにニーズがあれば、それはそれで良いと思います。

でも、あえて言います!それで、ワークショップって本当に良いんでしょうかね?

ワークショップを開催・参加する中で自尊感情が上がっていくことはあると思います。

でも、自分の自尊感情を満たしたいプリンス&プリンセスたちが、どんどんとワークショップを乱立すると、ワークショップへの誤解や偏見も生まれてしまうのでないかなと。

 

だからこそ、私はそんなプリンス&プリンセスに執事のセバスチャン(笑)として一言申し上げたいんです。

ぜひ、ご自身の自尊感情を満たすだけではなく、ワークショップの他の参加者や他の運営の方の価値観も大切にして、その場を一緒につくりあげませんか?と。

 

そして、ぜひ「逃げ恥」のひらまささんのような自尊感情の低い人に、きちんと自分には価値があり尊敬されるべき人間と承認できるようなきっかけを与えてほしいなと。

 

正直、私も昔は自尊感情満たしたいプリンスだった頃があります。

だからこそ、自戒の意味も込めて、自己満足に陥らないワークショップの場を生み出していきたいなぁと思います。

 

目の前のプリンス&プリンセスのみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

By執事のセバスチャン

 

 

 

 

 

【おたくのジレンマ⑱】感情との交渉で生み出される協調的な対話

会議中に「感情のコントロールできてますか?」

協働しながらワークショップを作る上で、知識や経験が必要だと思われがちですが、実はそうではないのではないでしょうか。

もちろん知識や経験があれば、周囲を導いて、その場で起きている出来事をまとめ、良い方向に推進してくれます。
一方でこれは一人の力によって、左右されており、その導き手が誤った人であると、本来の目的を達成できず終わってしまいます。

 

そんなときに大切なのが「感情をコントロールできる力」なのではないでしょうか。

 

ここ数年、生徒や周囲の人へフィードバックをするときに
おたくの一言は「空気が変わる」「一言一言に影響力がある」そんなことをいろんな場でここ数年聴くようになりました。
最近では「それは意識してやられているんですか?」と言う質問も受けたりすることがあります。


別に意識的にやっているわけではありません。会議で意識していることは「どの主体」と「どの主体」が交渉されているのかをよく見ています。そんなことを見ながら、

 

おたくは会議中、

1:「自分の感情の変化」:なぜその感情が芽生えるのか?

2:「場の雰囲気」:なぜこのような雰囲気になるのか?何が起きているのか?

3:「参加者の雰囲気」:どのようなタイプの人間なのか?思考パターンなのか?

を洞察し、自分の感情と交渉しています。


上記3つを意識することで、この場にいる人がどんな場を創っていきたいのか考えることができ、その人たちで生み出せる最高の演出は何かを考えれることになります。

それらを考えながら、自分の感情、他者の感情に交渉を持ちかけながら、話していくことで協調的な対話が生まれやすいと個人的には考えています。

 

じゃあ実際、場に起きる心理や状況をどう見ているの?

 

ここからは感覚的な話ですが、会議中にどうでも良い質問をしている人、話が長い人をみると、空気が澱んだり、不穏な雰囲気になったりするを察知するのが得意です。

 

これなら誰しもが気づくことなのですが、おたくの場合、対話をする以前に、その人がどんな人で、どんな経歴、どのように育ってきたのかなどを瞬時に理解できることがあり、空気が澱む以前にこうなるだろうと予測しているため、不穏な雰囲気になったときに、どのように対処すれば良いかを事前に準備していることが一つの強みなのではないかと考えています。

 

ただ準備するだけでは、意味がないので基本的におたくは「人に嫌われても良い」「人と人間関係を積極的に構築しない」という二つの行動指針を7、8年以上貫いて生きています。

*友達がいないみたいに見えますが、大切な友達や仲間はいますし、むしろ仲間なしに生きていけません。(笑)

 

上記の指針があることにより、会議中に感情に左右されず、人の話を傾聴することができ、ときには敬聴、楽聴、静聴などをうまく自分の頭の中で交渉を繰り返し、来るべきタイミングで、自分が導き手に回る、または縁の下の力持ちに周り、いくつものプロジェクトを推進してきました。

 

そうすることによって何が生まれるのか?

 

こちらから積極的に人間関係を築き上げないことで、協調的な対話の場をその場に生み出しやすいと個人的には考えています。


なぜなら、人間関係を構築した場合、その人を支持してしまう、敬意する傾向があります。それにより日本人は無意識の中で、年齢を気にして、人へ敬意しすぎて本来出せる力を出し切れてない可能性があります。

そのため、何かを言うと、怒られてしまう、立場が怪しくなってしまうというような不安な心理状態が発生し、そもそも交渉できる土台に立てないようになります。土台に立てていないということは、良い意見を持っていても、結局はその上司と答え合わせをする格好になり、議論を促進することを主にしているのに、テスト問題の答え合わせと解説をしている状況になります。


逆に年配位の方は、「俺に意見を言うとは・・・」みたいな感じでキレたりします。それは自分の感情コントロールと人への傾聴スキルが欠けていることが原因です。

 

おたく個人としては、常に対等でありたいと考えているので、どんなに目上の人がいようと、自分の立場が崩れようと伝えるべきことは伝えようと言う姿勢は常に持っています。

そのため、「あいつは調子に乗っている」と小さい頃からよく大人に目をつけられたものです。(笑)

 

今思うと、馬鹿だったな。と思いますが。。。

 

結局何が言いたいかというと自分と相手の状況を把握するには、よく見ること、そして何よりよく聴き、感情をコントロールすることがワークショップを作る上で大切なことです。そして、常に人に対して本音で話し、本音を受け入れる素養があれば、協調的な対話をしながら、ワークショップの創作活動における質が上がり、結果も良くなるのではないでしょうか。「結果」が良ければ、さらに「人間関係の質」が高められ好循環を組織内に生み出せると考えています。

 

【おすぎのジレンマ⑱】根回し力って大事?交渉力と調整力の必要性!

「根回し」って言葉に、みなさんはどんなイメージを持たれますか?

 

なんか裏でコソコソやっていそう…

男なら(この言い方自体まずい気もしますが(笑))真っ向勝負してみろ!

どうせ政●家さんたちがやることでしょ?

 

なんて言葉が聞こえてきそうですよね。

正直、おすぎもなんとなく良いイメージがない「根回し」ですが、

実はおすぎはおたくにはもちろん、色々な人に「おすぎさんは本当に根回しが上手よねぇ」と言われてきました(笑)

自分にとってイメージが悪い言葉を言われるのもどうなのかと思っていたので、ある時この言葉について調べてみました。

すると、どうでしょう?

ウィキペディア先生によれば…

 

根回し(ねまわし)とは、樹木を移植するに先立ち準備する一連の作業のこと。転じて、物事を行う際に事前に関係者からの了承を得ておくこと(下打ち合わせや事前交渉などの段取り)を指す言葉ともなった。

 

とあり、さらに「根回し」でネットサーフィンをすると、比較的肯定的なコメントが(笑)

 

日経ビジネスのサイトには、「根回しは相手への思いやりの行為」(

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141105/273422/

)なんていうタイトルの記事もありました。

もちろん、根回しをしすぎると公式決定の会議(場)が儀礼的なものになってしまうなんていう否定的なものもありましたが、私は社会人としてこの「根回し力」は無いよりはあったほうが良い大切なスキル&マインドだと考えています。

 

しかしながら、その「根回し力」が高いと周囲に言われているおすぎですが、なぜその数値が高いのか自分自身あまり理解していませんでした。

ただ、今回のジレンマを書くにあたり、それがまさにジレンマなんだなぁと気づくこととなりました。

昔から、おすぎは「頭を下げるのはいくらやってもタダ」「人にお願いをするのは心から」という言葉を大切にして、実行してきました。

だから、おすぎは自分が悪いと感じたらすぐにごめんなさいをしますし、他の人に何かをお願いする時には、心から本気のお願いをしていました。そして、何かお願いをするときには、関わるすべての人に極力きちんと面と向かってお願いとお礼をするようにしていました。

ただ、時には自分にとって苦手な人にも頭を下げたりお願いすることがありました。正直、これはなかなか気持ちの良いものではありません。でも、そんなとき、そこで頭を下げることや心からお願いをすることをためらうよりも、自分がお願いしたいことが実行されないことのほうがまずい!だから頭を下げるのはタダなんだし、人にお願いをするのであれば、好き・嫌い/得意・不得意なんていう感情は抜きにして、きちんとお願いをしようという姿勢を貫いてきました。

ゆえに、そういう姿勢が自然と身について今に至る、つまり「根回し力」の数値が高まっていったんだと思います。

そう振り返ってみると、「根回し力」っていうのはいくつかの要素に分けられるのではないかと考えます。

 

≪根回し力とは?≫

①やりぬく力:同タイトルの本なんかも出ましたが、きっとこの力、つまり目標&目的がハッキリしているからこそ、その目標&目的を達成するために根回しをしているんだと思います。

②人間観察力:いつどのタイミングで頭を下げたりお願いをしたりお礼を言ったり…これはいかに相手のことを本気で観察しているかにかかっているのかと。小さい頃から一人っ子で人間観察が趣味のおすぎだからこそ、自然と身についたのかなと。

③マメさ(笑):おすぎはよく「マメ」と言われます。正直、大胆とか男らしいなどと対極にいますが、この「マメ」さが根回し力を上げたのかなとおすぎのToDoリストには、「誰に何を●●するか?」まで書かれています。

 

さて、ここまで書いてこれが一体ワークショップと何が関係あるのか?

おすぎは手前味噌で正直恥ずかしいですが、元々天性の根回し気質から、さらにワークショップを運営する側になって、その力を磨いていったと考えています。

ワークショップを運営するって、本当に根回し力、もう少しかっこよく言うと交渉力と調整力が必要不可欠なんです!

日程調整や会場の交渉、他の運営メンバーとの意見の調整や参加者との場の交渉、まさに根回し力を磨くには本番さながらの練習試合が行える場なんだと思います。

 

もちろん、本番、つまり実生活の中でこそ、この根回し力は身につきます。でも、急にこれを試すのにはドキドキするなんていう人もいるかもしれません。

そういう人には、ぜひワークショップを運営することをオススメします!もちろん、BBQやレクリエーション大会でも良いかもしれません。ただ、自分で「主催」をするということを一度きちんと経験をしてみると、それだけでこの「根回し力」は飛躍的に向上しますし、何より自分に現時点で足りないものもみえてきます。

 

あっても決して困らない「根回し力」!

 

ぜひ、この「根回し力」を向上させる意味でも、一度ワークショップを主催してみませんか?

【おたくのジレンマ⑰】ワークショップに色気は存在するのか。

あなたに色気はありますか?

年齢を重ねるにつれて、経験、理想、責任、プレッシャーなど、抱えるものが多くなりますよね。おたくも今年で30歳になるので、結婚や子どもとかを考えることもあります。特に私は童顔なので、年相応に見られることは少なく、話してみてやっと、年相応またはそれ以上に見られることがあります。

 

童顔なので、大人の色気をどうやってつけていくかが最近の悩みです。(笑)

色気と一言に言われても様々ですし、女性が思う色気と男性の思う色気にはニュアンスが違っていたりもするので、困惑しますよね。

とある友人にによれば、色気ある男性と大人の魅力や余裕を醸し出している人だそうです。また生まれ持ったものだと思って諦めている人もいるかと思いますが実際は色気は作れるものだそうです。

 

となるとワークショップでも魅力的な場は誰でも作れるのではないかと、色気ある場はどんな場なのかを探っていきたいと思います。

 

そもそも色気とはなんなのか。

色気と聞くと、異性を惹きつけるような匂い立つ何か、ですが、それは「いやらしさ」などの性的なものだけではありません。

 

広辞苑では
1:色のぐあい。いろあい。=会場のビジュアル、パワーポイント
2:愛嬌。おもむき。風情。=ファシリテーション
3:異性の気をひく性的魅力。=声、服装、お菓子
4:女っ気。=可愛らしい道具


とワークショップにも当てはめれます。

これはワークショップのレイアウトも同じで、勉強会や研修、授業というのはその場に立つ人に依存されがちですが、それは場の雰囲気、運営体制で参加者を魅せつけることができるのではないでしょうか。

 

つまりワークショップの色気とは、雰囲気のことです。このただの空気に参加者は対話をすることができたり、ワークに集中できたりします。その空気に魅了された参加者はまた参加します。

 

実はワークショップの失敗・成功は、ファシリテーターの影響よりも、その他の構成要素、例えばコンテンツや会場レイアウト、デザインの要素の方が大きいです。


適切な場のデザイン技術と、コンテンツがあれば、ワークショップはファシリテーターのスキルを補完できるため、初めての場でもうまくいくでしょう。


会場レイアウト、考えて出てくるもので7つくらいしかありません。


例えば、
1)U字型 

2)V字型 

3)クラスタ型 

4)1島型

5)勉強会型 

6)教室

7)無形

 

これをコンテンツごとに適切に選択をし以下の5つの視点を考慮し、自分なりに答えを導き出し、設計すれば、ある程度良い場になるのではないでしょうか。 

 

・荷物/お菓子置き場の設置

・共有した時に共有しやすい色のペンの使用

・どこに座れば良いかすぐわかる

・元気の良い挨拶で迎え、送る

・定刻通り始まり、終わる

 

“ワークショップの色気”ついて探って来ましたが、見た目だけなら企画者の努力次第で色気を手に入れることができるよう。色気のある(魅力的な)ワークショップを主催したいと考えている人は、ファシリテーションスキルではなく、準備に力を入れれば、良い企画を運営できそうですね。

【おすぎのジレンマ⑰】シル●ニアが大好きだから…でも、究極は…

タイトルからみたら、何が何だかわからないですよね(笑)

 

実はおすぎは小さい頃、シルバニアファミリーが大好きでした!

シルバニアファミリーってご存知ですか?

シルバニアエポック社から発売されているドールハウスおよび着せ替え人形のことである。まぁ、おもちゃ屋さんに行けば、どこにでもあるし、おそらく女の子であれば、リカちゃん人形かプリキュアシルバニアかと、どれかは通る道なのかなぁと思います。

しかし、なぜか「男の子だから」という理由でなかなか買ってもらえず…ようやくサンタさんという方にお願いをして、1つの家をプレゼントしてもらいました。

そこから、おすぎは付属品を自分のおこづかいで購入しては、理想の家に近づけてゆきました…って、一体ワークショップと何が関係あるの!?と思った方が多いでしょう。

実は、おすぎは小さい頃からレイアウトや空間デザインにものすごく興味があったんです。

そんなおすぎですから、ワークショップの際のレイアウトや空間デザインには気になってしまうんですよね。

だから、準備時間はしっかり取りたい。そのうえで、机や椅子はもちろん、荷物置き場や飲み物&お菓子の設置、またBGMなど、レイアウト&空間デザインには人一倍気を遣います。

ただ、そうは言っても自分が主催をする場では良いものの、講師として呼んでいただいたりする場合には、なかなかレイアウトや空間デザインの準備に時間を費やすことができないのも事実です。

では、そういった時におすぎが優先することは何か?もちろん、参加人数や元々の場所によって変化するのも事実ですが、おすぎは実は荷物置き場と飲み物&お菓子の設置場所について異常にこだわりを見せます(笑)

 

それはなぜか?

 

実は、机や椅子、ホワイトボードやパワポなどは、ある程度ワークショップをデザインされたことがある方であれば、そう変なところには設置しないんです。

私もこれまで講師として呼ばれた際に、机や椅子などでご意見を伝えたことはほぼありません。

ただ、ないがしろにされがちなのが、ワークショップ本番とは関係のない、荷物置き場や飲み物&お菓子の設置場所なんです。

もちろん飲み物やお菓子がないワークショップもありますが、荷物を持ってこないワークショップはあまり無いかと思います。そんな時に、荷物置き場が汚かったり、ただそこに置いてくださいなんて言われると正直げんなりします。

また、受付の設置や受付のレイアウトにも同様のことが言えると思います。

ワークショップ自体に受付は関係ない?いや、おすぎは100%関係していると思います。

受付が煩雑だったり、受付担当の方がおもてなしの心を忘れているワークショップほど、本番のワークショップの質も比例すると思います。

また、ワークショップ本番の場所まで案内する、案内板も、ただ案内すれば良いのではなく、どんなワークショップなのかワクワクするような案内板のほうが良いのかなぁと思っています。

このように、レイアウトや空間デザインはそのワークショップの場だけではなく、もっとマクロの視点で設計する必要があると考えています。

しかし、これはあくまで一意見ですし、そんなにレイアウトや空間デザインにこだわらなくても?と考える方もいるかと思います。

おすぎも実は性格的にレイアウトや空間デザインを気にするタイプなだけで、究極は「何も無し」が最高のレイアウトであり、最高の空間デザインだと考えています。

イメージは円座のように、ただそこに人がいて、何をテーマに設定するわけではなく、ただ聴き合う…

そんな場が最高のレイアウトで最高の空間デザインと考えています。

ただ、その段階に上がるために、まずはつくられたレイアウトと空間デザインの質を向上させて、そのうえで自然発生的なレイアウト、空間デザインの場が生まれていくことがより良い状態なんだろうと思います。

そう考えると、ある意味つくられた場であるワークショップ自体が無くなることが最高のレイアウトであり、最高の空間デザインなのかもしれませんが…

 

さて、みなさんにとって最高のレイアウト、最高の空間デザインはどのようなものですか?

そして、最高のワークショップ、最高の場って一体どんなものなんでしょうね?

みなさんで最高の空間で聴き合ってみたいものです。