test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おすぎのジレンマ⑭グループワーク=アクティブラーニングという考えはもう捨てよう…】

「はい!じゃあ、グループになってね。」

 

「もちろん、私はアクティブラーニングをやっています!だって、グループワークやっていますから」

 

この数年で、どれだけの学校現場でこういう会話がなされたのであろうか…

 

アクティブラーニング…この数年、日本の学校現場を席巻したワードである。

 

文部科学省のHPでは→

「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。」と定義がされています。

ただ、2016年5月9日の教育課程部会高等学校部会において「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)と示され、だいぶその「AL祭り」「ALブーム」は良くも悪くも沈静化してきているなぁという印象を受けます。

 

しかし、この「AL祭り」によって、日本の学校現場に一石を投じられたことは事実であり、それまでの授業に何かしらの変化をもたらされたのでないかなぁと感じています。

 

But!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

“グループワーク=アクティブラーニング”と考えている人が多すぎ(笑)

いや、決して間違いとはいいません。グループワークでもアクティブラーニングを促せることは間違いないですから。

でも、グループワークをやらせればアクティブラーニングになるとは大きな間違いですよね。でも、残念なことに学校現場においては、そのように考えている先生方が多いことも事実…こういう誤解が蔓延していることが残念で仕方がありません。

 

さて、同じことがワークショップでも起きているのかなぁというのが本日のテーマです。

もちろん、おすぎも若かりし頃はグループワークをしていればアクティブラーニングを促す近道!そんなふうに考えていたことがあります。

そういう意味で、大好きなワークショップのひとつにワールドカフェがありました。

 

ワールドカフェとは、

「Juanita Brown(アニータ・ブラウン)氏とDavid Isaacs(デイビッド・アイザックス)氏によって、1995年に開発・提唱されました。

当時二人が、知的資本経営に関するリーダーを自宅に招いた話し合いの場において、ゲストがリラックスしてオープンに生成的な話し合いを行えるように、様々な工夫を凝らした空間で話し合いを行った結果、創造性に富んだダイアローグを行うことができたことが始まりとなります。

その後、想像できないほど多くの知識や洞察が生まれたことに感銘を受けた二人が、その経験から主体性と創造性を高める話し合いのエッセンスを抽出してまとめたのがワールド・カフェです。「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法です。

  • 本物のカフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話を行います。
  • 自分の意見を否定されず、尊重されるという安全な場で、相手の意見を聞き、つながりを意識しながら自分の意見を伝えることにより生まれる場の一体感を味わえます。
  • メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。
  • 参加者数は12人から、1,000人以上でも実施可能です。」

http://world-cafe.net/about/より引用)

 

もうワクワクしますよね!もちろん、今でも大好きなんですが、形骸化したワールドカフェってもう最悪です(泣)素敵なファシリテーターの方、素敵なテーマ、素敵な参加者、そして何より場づくりがあってこそですが、とにかくワールドカフェさえやればなんとかなると思っているようなワークショップを体験した時に、ある意味心に大きな傷を負いました。

 

なんというか、こうやってせっかくのワールドカフェという素敵な手法を汚して、ワールドカフェに変な誤解を生んでしまうのではないかなぁと。

そして、その時思ったんです!学校現場におけるグループワークにも同じことが言えるなと。

目的のない、とりやえずやるだけのグループワークをやらされたら、生徒にとってアクティブラーニングを促せないどころか、グループワークを嫌いになってしまう生徒も増えてしまうんだろうなと。

 

もちろん、何事にも言えますが、「とりあえずやる」「やっておけばいい」という感覚でやることが、どれだけ他者に対して悪影響があるかということを。

 

そのようなわけで、ぜひこれからワークショップにおいても授業においても、どのような場においてもきちんと目的をもって、その目的を達成させるためにグループワークやワールドカフェなどの手法を活用していけたら良いなと思います。

 

さて、素敵なグループワークを今後もつくれるファシリテーション力を磨いていきたいですね。

【おたくのジレンマ⑬ワークショップの費用より考えるべき3つ立場とは?】

この記事の本題に入る前にあなたが主催したワークショップ、もしくは参加した時の体験を思い出して欲しいです。その体験があなたの動機となり、心にとどまったからこそ、ワークショップを主催したいと思っているのではないでしょうか。

 

初めてワークショップを主催するとき、誰しもが参加費の設定に悩んでいると思います。悩みの原因は参加費をいくらに設定すれば集客はできるのか?この値段で大丈夫なのか?私も初めて主催するときは非常に悩んだことを覚えています。

 

私は学校現場や地域のスポーツ少年団を対象に多くの場でワークショップの企画、運営、時には生徒が主催するワークショップを拝見してきましたし、数万円払って、参加したことも何度かあります。今となっては数年ワークショップを実施しておりません。(笑)

 

個人的には初めて主催する人や経験が浅い人、利益を追求しない人は一回の料金を500円で実施することをお勧めします。

理由は簡単:

 1:誰でも参加しやすいワンコイン

 2:12人以上集めれば、(会場費代(3000円〜3500円)+印刷代(500円)+模造紙(500)+マッキー(1000〜1500円))を支払える

 3:参加者から良質のアドバイスをもらえる

 

*ちなみに無料施設を使用した場合 あなたの時給は2,000円以上!(笑)

・12~20人 500円 = 6000~10,000円

・時給: 2,000円~3,300円

・会場-無料施設使用

 

と、ワークショップの費用を決めるのは以外と簡単なのですが、個人的に疑問を持っていることは"ワークショップを単発のイベント"と考えている方が多いのではないでしょうか。おそらく、経験を積みたい、主催してみたいという自己満足・実現の世界に重きを起きがちのため、本来提供したかった価値を忘れがちなのではないでしょうか。

 

先日、とあるワークショップのプログラムを拝見させて頂きました。それは目的・目標が具体的になく、誰を対象に実施しているのかが全く見えない乱発プログラムでした。

 

ただこのワークやゲームをすれば「みんなが楽しく学べる」「チームワーク」「コミュニケーション」が身につく。もちろん身につきますが、それは大きな間違えです。

 

ワークショップは

 ①参加者

 ②主催者(ファシリテーター、オーガナイザー、ティーチャーなど)

 ③場(ワーク、活動内容)

の3つが揃って本当の価値を提供できます。

 

そのため主催者はワークショップのプロセスで起こりうるであろう出来事を事前に想像し、準備しなければなりません。そして当日、参加者の言動や意見をまとめ、自らのファシリテーションで良質な活動に導くことで、場に価値がもたらされます。


3つの活動を最大化させることが主催者に課された最大の人件費(自身の時給× 時間)であり、主催する価値なのではないでしょうか。その時間にどれだけあなたは投資できるかを設定することで費用は決まると思います。

 

費用はどんな哲学があれ、誰もが自由に決めれますし、誰もが支払えることができます。でも忘れてはいけないのは、ワークショップがどのように成り立っているのか。価値のある体験があなたを突き動かし、今の立場があるのではないでしょうか。

「場を創り、場に価値を」:おすぎとおたくが大切にする言葉であり、持続的かつ、段階的に学べ、現実で成長を実感できるプログラムの根幹です。

 
改めて問います、あなたにとって「心にとどまり続けているワークショップはどのような場だったでしょうか?」

 

【おすぎのジレンマ⑬時は金なり、ワークショップも金なり!?】

おすぎは2018年年男、48歳に間違えられたこともありますが(笑)、今年で36歳となります。おかげさまで、一日三食、住むところにも困っていない独身貴族ですが、将来のことを考えると節約をしないといけないなぁと思うことがあります。

なるべく外食を控えたり、これまでは後先考えず散財していましたが、やはりそういうわけにもいかなくなっていきます。そして、何より一日24時間という限られた時間の中で何を成せるのかと考えた時、改めて「時は金なり」と実感させられています。

 

でも…思うんです。

「時は金なり」はもちろんのことながら、「ワークショップも金なり」だなぁと。

私はワークショップにおいて運営者側も参加者側も何度となく経験しています。

まず、参加者側としては、ワークショップにおける参加費がどう設定されているんだろうなぁと悩むことがあります。無料のものもあれば、ワンコイン、はたまた数万円いくようなものも…もちろん自分が参加したい!と思えば、無料どころか数万円でも納得して参加します。

ただ、この参加費とワークショップの満足度が決して比例することがないんですよね(笑)参加費用が高いからといって、満足度が高いわけではない。もちろん、どんな場でも同じことが言えると思いますが、ワークショップについてはその差が本当にあるなぁと思います。

では、なぜそんなことが起きるのか?

それは、運営者側のほうの要因が大きいかと思います。

私は運営者側としては、極力参加費を下げて、儲けゼロ、場合によっては赤字覚悟で場をつくっています。それは、私自身が「ひとりでも多くの人に私がかかわる場を体感してもらいたい」そのような思いから、参加費を下げています。もちろん、赤字覚悟ができる独身貴族という背景もありますが。

ただし、私が講師として呼ばれてワークショップをやらせていただく場合、その主催者によってはかなりの参加費を取るケースもあります。

でも、それも当然ですよね。むしろ、一般的にはタダ働きをするわけにはいきませんので、講師料や備品費用、会場費など経費については赤字覚悟であってはいけないと正直思います。

では、一体何が問題なのか?それは、各ワークショップが適正価格なのか?ということなんです。

もちろん、それは運営者側の意図、参加者側のねらいによって変化すると思います。でも、どうも適正価格ではないワークショップが乱立しているのも事実です。もちろん、運営側は参加者のドタキャンなども踏まえて、価格を高めに設定していることもあるかと思います。

また、あるプロのファシリテーターの方に言わせると、「価格=自分の場への評価」だから、高いほうが良い!と仰る方もいます。それもプロとしては当然だと感じます。

しかし、私はワークショップという場こそ、その場、その場の目的に応じて、運営者側、参加者側が納得のいく「価格」で生み出されることが大事なのではないかと思います。

場合によっては、最低価格(諸経費でかかるコスト)のみを設定しておいて、満足度に応じて費用を変えるなんてことがあっても良いのかなと。

 

以上を踏まえて、おすぎが言いたいこと…それは「持続可能なワークショップの場」を創造していきたいということです。運営者側も赤字になって無理することなく、また利益追求に走らない、参加者側も納得のいく費用を支払う、双方にとってwin-winの関係でいられ、なおかつそれが細く長く続いていく、そんな場が自然発生的に生まれることが良いのかなぁと感じています。そして、それが変なしがらみにしばられないワークショップであるならば実現可能なのかなと感じています。

 

そもそも、近年ワークショップの目的が失われているような気がしています。

今一度、ワークショップとは何なのか?

それを運営者側、参加者側が見定めることがこの“ワークショップ乱立社会”を生き抜ける鍵なのではないでしょうか。

【おたくのジレンマ⑫】学校をプラットホームとした地域づくりを目指して

新年あけましておめでとうございます、2018年も本ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年は年齢が30歳を迎える年となることもあり、これまでの「軌跡を何かしらのカタチや結果に残せる年にします」。2017年からこのブログをおすぎと進めてきているブログも試運転が終わり、今年はより良いものをさらに読者に届けられるように精進していきます。

 

昨日、年納めということもあり、このブログの共同運営者であるおすぎとの出会いの回想や過去の資料等を読み、思い返していました。

 

ひとつ興味深いのは「全く母校に帰る気がなかった人間(おたく)」と「この講座の授業へのやる気がなかった人間(おすぎ)」が0から「チーム作り講座」という授業を6年以上も一緒に創りあげていることでした。縁というもの不思議ですね。笑

二人の共通点はおそらく根本的に「学校をもっとおもしろい場にしたい」ということかと。

 

僕がなぜこの講座に関わることになったかというと、同年代でキャリアを築いたり、地域や大学生との連携が今後の教育現場での鍵になるということを確信していたからです。簡単に言えば、学校をプラットホーム化したいんです。

 

もともと教員と教員志望者をつなぐイベントを主催していて、ワークショップという手法を用いて、毎月のように対話型のイベントや大学の教員養成課程では学べないプログラムを提供していました。これを早期の段階で提供すれば、効果的ではないかという考えから、何人か知り合いに相談していたところ、たまたま母校を紹介してもらったことをキッカケに卒業以来、私は2011年の夏休みに母校に訪れることになりました。

 

そこからおたくとおすぎの高校生向けのワークショップの軌跡がスタートし、全くタイプの違う二人がこの授業を作り上げていきます。

 

当時は全国的にこのような授業を実践している方は少なく、手探りをしながら、トライアンドエラーをしながら進めて行きました。

 

ワークショップは基本的には3時間以上のものが多いですが、教育現場では50分、100分と通常と比べて非常に短いので、何をやるにも「どうすればできるだろう」「どう理解させるか」の連続でした。お互いのマインドが「常に改善したい」「面白いことが好き」「チャレンジ精神」ということがマッチしたこともあり、良いものを提供してきました。

 

もともとは、当講座の目標は「全員がファシリテーターになる」ということから始まった講座も現在は「場を創り、場に価値を」というコンセプトをベースとしたプログラムを毎年、大学生のサポーター、プロフェッショナルな社会人、地域、非営利団体などから多くの支援、連携を受けたり、講演や研究等も行いながら推進しています。

 

2018年はこの軌跡を辿る中で得た実践値を教育現場で同様のこと実践したい方に向けて、情報を提供したいと考えています。
今後も学校をプラットホームとした地域との連携を軸に素敵な場を提供し、10年後、20年後を見据えたプログラムやコミュニティを創れるよう精進していきますので今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

【おすぎのジレンマ⑫2018年の抱負からの…おたくとおすぎの出会い】

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

現在、2018年1月1日(月)元旦、ニューイヤー駅伝が始まる前に、新年初走りをし、年賀状をチェックし、ある意味2018年最初の仕事がこのブログになります。

2018年の抱負は「無意識にツナグ」です。

実は、おすぎは2017年人生初の健康診断にひっかかり、結果的に15kgのダイエットに成功しました。その過程で意識したのが「セルフマネジメント」と「相互承認」でした。この数年、「マネジメント」という言葉をやたらめったら使っていましたが、自分自身が不健康な生活を送っていたら、全然説得力がないんじゃないかと!そして、またさまざまな方々とかかわる中で、とにかく相互承認を大切に、自分以外の方々を尊敬し、認める姿勢を意識してやってゆきました。

その甲斐あって、非常に有意義かつクリエイティブな一年を送ることができました。

そして、2018年は2017年の経験を受け、自分自身だけがマネジメントをするのではなく、もっと広い視野、つまりチームマネジメントに力を注いでいきたいなと。さらに、相互承認を世代を問わず、もっと多くの方々としていきたいなと。

そして、それらを象徴する言葉が「ツナグ」なのかと思い、それらを意識して実行するのではなく、ある意味習慣化するように「無意識にツナグ」を2018年の抱負にしたいと思います。無意識にマネジメントと相互承認ができる30代…結構カッコ良くないですかね(笑)!?

 

さて、今回はこのブログがスタートするきっかけ、そしてなぜおたくとおすぎがこんなことをはじめたのか…ふたりの馴れ初め(笑)なんかも交えつつ、つれづれなるままに書き連ねておこうかと思います。

2017年からスタートしたこのブログですが、発端はおたくと約1年ぶりに再会した6/20の明大前駅の焼き鳥屋さんでの会話から生まれたものでした。月に2回、おたくとおすぎでワークショップを軸に、これまでの経験などを踏まえつつ、お互いの立場でどんどんアウトプットしていこうという偶発的なスタートでした。

しかし、ここまで全12回、ふたりの書き手がいるとそれだけで倍の24回になるわけですから、なかなか面白い読み物になってきたなぁという手応えがあります。

ゆくゆくは書籍化なんかしたいなぁと思いつつ、今はひとまずどんどん書きためているというのが正直なところです。

さて、そんなおたくとおすぎが出会ったのは、2011年でした。出会うきっかけとなったのは、ふたりが長年つくりあげることになる「チーム作り講座」という学校設定科目の授業でした。某都内私立高校のウリの一つとして、「土曜講座」という50分×2で1コマの授業があります。イメージとしては総合学習に近いと考えてもらえばわかりやすいのかなぁと思いますが、その授業でおすぎと同僚の先生で生み出した授業でした。

しかし、まぁ、当初おすぎはその授業にやる気がない(笑)

理由は明確で…

①本当はおすぎがメインでやってみたかったことを同僚の先生がメインでやることへのいら立ち(笑)

②①とはいっても、自分がメインでやれるだけの知識やスキルがないことの焦り

③その年は授業が4種類(日本史2年、3年に別の総合学習にチーム作り講座)で単純にゆとりがない

そんな理由から、モヤモヤした気持ちを抱えたままその授業にかかわっていました。今思うと、本当に情けないなぁと思います。

そして、その授業にあるきっかけで見学に来てくれたのがおたくでした。

ただ、最初に会った時に、まさかおたくとこんな長い付き合い、まさに同志となれるとは思ってもいませんでした。

2011年のチーム作り講座では、特におたくとおすぎは深い関わりがあるわけでもなく、一授業担当者とそこに何度か来てくれて関わってくれた卒業生という位置づけでした。

しかし、翌年、学内の事情から同僚の先生とおすぎのふたりでチーム作り講座を担当できなくなりました。まぁ、簡単に言うと教務的にコマ組みが大変という、非常に残念な理由でしたが、ピンチはチャンスということで、高3対象に「チーム・組織を考える」という授業を同僚の先生が担当し、「チーム作り講座」をおすぎが担当することとなりました。今思うと、正直同僚の先生がある意味おすぎのためにその授業を開講してくれて引き渡してくれたのかなぁと、同僚の先生に感謝することしかできませんが、いよいよおすぎプレゼンツの「チーム作り講座」が幕を開けることとなりました。

おすぎにとっては、ついにやりたいことがメインでやれる!そんな思いでいっぱいでしたが、如何せん2011年の関わり方では良くない…まさに不安しかありませんでした。

そんな中、おたくが「チーム作り講座」をサポートしてくれると言ったのです。

おたくはてっきり、同僚の先生と一緒に授業を創るのかなぁと考えていましたが、おたくはおすぎと一緒を選んでくれたのです。

そして、そこからおすぎとおたくは2016年の5月まで5年間以上もともに授業をつくることとなります。そして、おたくが自分自身の成長のために、海外への留学をして、約1年ぶりに再会した2017年6月にこのブログがはじまったのでした。

 

おたくとおすぎの夢、いやおすぎの夢は「学校をつくる」ことです。そして、おすぎはおたくと一緒に学校をつくりたいんです。

このブログもその夢を叶えるための過程に過ぎないと考えています。

でも、おたくとおすぎはいずれ絶対に学校をつくっています。

その学校ができた時、ある意味恥ずかしがりながら、このブログを読んでいるようになりたいなぁと思う、2018年元旦です。

 

本年も、ワークショップへのジレンマをどうぞよろしくお願いいたします。