test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おたくのジレンマ⑩:ワークショップと現実のジレンマを紐解く】

ワークショップと現実は違うのは当たり前ですが、この体験が人の成長を支援することは間違いありません。なぜなら、10年かけて実践することを1日でできてしまうのが体験型・参加型学習の強みだからです。

最近ではプロジェクトマネジメントを学ぶためにゲーム、将来のビジョンをどう達成するかを描くために、レゴを使用するなど多種多様な手法で協同学習が行われています。
 

ただ忘れてはならないのはワークショップは万能薬ではないということです。どちらかという漢方のようなものです。着々と実践知をえることで、培った能力や技術を現実の世界で活かせるようになっていきます。積み重ねた結果、現実に活きてくるのではないでしょうか。
 

例えば、対人コミュニケーションに問題を抱えている方がいるとします。その方は初対面の方と話すことがどうやら苦手だそうです。それを克服するためにはどうすれば良いか日々悩んでいます。一方で、初対面の人が多くの集まる機会を創出することができないことも現実の課題です。職場?学校?日常の中にそのような場は基本的に存在しないのこの社会です。

 

ワークショップではこれらの問題を解決できます。「コミュニケーション力?」と聞くと定義は山ほどありますが、簡単にいえば、「相互の意見を理解し、信頼関係を自然と築ける人」と個人的には考えています。

対人能力に問題を抱えている人がそれらの問題を解決するために、良い話の聞き方、質問の仕方を学びました。仮想空間で自信をつけ、明日から現実で活かすぞ!と意気込み、明日から誰とでもうまくできるというのはそうではないありません。なぜなら自分の知識を知っている他者は基本的に存在しませんし、現実で起こりうる何万何千といううちのごく一部を仮想体験しただけだからです。

それではワークショップに参加する意味はないのでは?と思うかもしれません。

 

優秀な学習者はそのワークショップの体験を経験に落とし込む習慣があります。

体験したからできるでなく、体験したことを自分の言葉で理解し、現実でどういうことができる、どういう状況が共通、一般的に起こりうることなのかという想定し、自分なりに解釈している方が多いです。そんなことができる人はワークショップは不要なのです。そこで重要となるのがファシリテーターの集約し導く力です。

 

どんな場にいってもワークショップでは感想やこの場の雰囲気についてまとめる人が多いように思いますが、実際それは効果を出しません。

目的を理解しているファシリテーターであれば、今日起きたことを現実でどう生かすか、家に帰るまでできることなどをよくある事例などを上げます。

 

まとめると、ワークショップは誰でも企画できるようになり、誰でも参加しやすくなりました。それがゆえに諸刃の剣でもあります。成功体験を経験にできれば、それは現実でいきますが、それができなければただの無駄使いになります。

ワークショップは人を変化に導く良薬ではありますが、万能薬ではありません。ワークショップで見つけらるのは正解ではなく納得解である事をみんなに知っていただきたい。

【おすぎのジレンマ⑩ワークショップは非現実…部活動ではなかなか活きない学びと気づき!?】

ワークショップ…あらためて良い場だなぁと思っています。

えっ、今さら!?って、思われるかもしれませんが、とても素敵な場づくりをされているワークショップほど、終了後心地よい気分になったりしませんか?

もちろん、テーマによってはモヤモヤしたり、悲しくなったり、切なくなったり…でも素敵なワークショップほど多くの学びや気づき、そして感動があるのは事実ですよね。

 

ただ、最近思うんです!良質なワークショップを味わえば味わうほど、どうしてもその場が非現実的な空間になってしまっているんじゃないかって。

なんていうか、某夢と魔法の国にいるようなあの感覚(笑)

だから、そのワークショップの場を体感している時はとても「シアワセ」なんですが、そのワークショップを終えてしまうと、まさに夢から醒めたような感覚になるんですよね。

もちろん、ワークショップってそういう側面があるのは事実だと思います。

ただ、その非現実的な場を味わうことが目的となってしまって、ワークショップに通う人や研修に参加する人もいたりしますよね?

それは完全に目的と手段を混同してしまっているのでなんとなく残念ではありますが、ある意味現実逃避的にワークショップに参加される方がいるのは事実。もちろん、そういった方々を否定するつもりは一切ありませんが、ぜひワークショップに参加される以上、その目的をもう一度きちんと見つめ直して参加されると、その場がより良くなると思います。

 

さて、そんな私が最近気になることは…非現実的なワークショップの場ではできたことが、現実世界に戻ると全くできなくなる、つまり現実社会でワークショップでの学びや気づきが活かせないことってありませんか?という問題です。

私は高校で「チーム作り講座」という授業を実践しています。毎週1回、30名ほどの生徒を対象にいわゆるワークショップのような場を100分間、つくりあげています。そして、おかげさまでその場に参加してくれる生徒は、素敵な成長をしてゆきます。ただ、そんな彼らからどうしても現実社会ではそこで得た学びや気づきが上手に実践できないということを聞きます。

もちろん、みんながみんなではないですし、実践できている生徒もいます。

しかし、特にそれは部活動という場において顕著だということです。

友人関係やクラス、そして家族に対しても活かせる、しかしそれが部活動という組織・チームになると活かせない…さて、どうしたものだろうなと。

その理由としては、私自身のワークショップの設計不足や、生徒たちのインプットからのスループット不足による、アウトプットがきちんとできていないということも理由にあるかもしれません。

ただ、それだけでは語られないことがあるかと思います。

しかし、今その答えを私に出すことはできません。なぜなら、自分なりの納得解すら見つけられていないからです。

しかし、一つ言えることは部活動においては、生徒よりも顧問が変われば確実にその部活動という組織は変化します。それは顧問の意識、つまりマインドチェンジだと思います。以前流行した『もしドラ』でも、実は野球部の顧問の先生を主人公の女子マネージャーさんがマインドチェンジを促したことから、その野球部は新たなチームへと変わります。 そうなると…結局キーマンのマインドチェンジをすればいいじゃん!顧問の先生をワークショップに参加させれば…そう簡単にはいきませんよね(笑) まず、マインドチェンジを促したい顧問の先生の多くはそういう場に参加してくれることが少ないですし、参加してくれたとしてもとても素敵な感じで存在してくれる…最高のパッシブラーナーでいてくれることが多いです(笑) それに何より、他人を変えることは難しい…だから生徒自身が変わればすむのでは?そんな話になるかもしれません。しかし!部活動においてはたとえ生徒が変わったとしても顧問にアプローチできない不思議な組織構造上がある場合が見受けられます。 ただ、私はどうしてもこの問題を解決したい!だって、これだけブラック部活と言われて、生徒はおろか先生たちすらも悲鳴をあげている現状が目の前にあるわけですから。もちろん、そうではない部活もありますし、まさに自己満部活をつくりあげて、言葉を悪く言うならば自慰行為を生徒を通じて毎日行なっている部活、顧問も残念ながらいます。

だからこそ、大きな責任感を持って、ワークショップという非現実的な場での学びをいかに現実世界に落とし込むか…喫緊の課題として教育現場にこれからも携わりたいと思います。

 

某夢と魔法の国で終わらせないワークショップへ…

【おたくのジレンマ⑨:2つのPDCA活用して振り返りを最大化?】

「振り返り」と聞くとどんなことを想像されますでしょうか。

おそらく多くの人はPDCA(Plan Do Check Action)サイクルを回すこと、ビジネスの場面ではKPT(Keep、Problem、Try)、G(Goal)-PDCAサイクルと言う言葉を想像するのではないでしょうか。

 

ワークショップでは上記のようなフレームワークではなく、コレブの経験学習モデルをベースに設計されています。

 

ただ最近思うのですが、ワークショップの振り返りの効果は最大化されているのか。もちろん、学びを紙に書き起こしたり、口頭でグループでシェアすることで新しい気づきはあります。

しかし、これはその場限りの気づきなのでは?それを現実に活かせているのか?その先に何か変化が起きているのか、というのを考えるとそれは劇的に変化しているとは考えにくいものです。

 

大規模なイベントや宿泊型の勉強会では、後にfacebookで繋がりグループ内で近況を報告、行動宣言などで、互いにフォローアップしていますが、それもなんか違うなと思ったりしています。

 

じゃあどうすれば良いの?ということですが。個人的に意識していることはPDCAサイクルを二つのパターンに分けた方が良いのではないかと考えています。PDCAというものを大きく変えるのではく、

 

1.「他者に設定されたPDCA」と2.「自分で設定するPDCA」を作ることが今後のワークショップでは重要なのではないでしょうか。

 

ワークショップで行う振り返りは1にあたるため、自分で振り返りたいこと、自分では振り返れないことが設定されいるので、新しい刺激、アイデア、思想、考え方を得られることにメリットがあります。一方でその場限りとなってしまい、その後に何もやらず、具体的な成果が目に見えにくいというデメリットがあります。

 

振り返りを最大化するという点では1、2のサイクルを回すことが非常に重要になってくるのではないでしょうか。上記には自分で設定するPDCAと書きましたが、このサイクルは自分で設定するため、Plan Do Cheak Learning Action(PDCLA)という流れになるのではないでしょうか。

Learningを挟むことで、Actionの質が上がるではないかと思います。おそらく、今まで、PDCAを実践し続けた方、提唱してい方は学習の時間を設けています。
どうしても勉強、読書というのは面倒になり、避けがちですが、情報量が多くなり、テクノロジー、AIの登場により、なくなる仕事も幾つかあります。そこで必要になるのが独学術、良質な習慣を作る力です。それらは全て、自ら設定するサイクルになります。

 

ワークショップデザイナーもただ振り返りを設定するのでなく参加者に個人学習を意識させるような手引きは意識した方が良いかもしれません。

勉強会後やワークショップ後に「こういうの勉強しよう」「このスキルが欲しい」という欲が少なからず出ると思います。その欲を自ら学習に落とし込むことで、ワークショップの振り返りを最大化できるのではないでしょうか。

【おすぎのジレンマ⑨振り返り病…振り返れば奴がいる!?】

PDCAサイクルって、みなさんご存知ですか?

そんなの当たり前だよ!って仰る方もたくさんいるかとは思いますが、まずは前提共有をさせてください。

 

PDCAサイクルPDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、事業活動における生産管理品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。

第二次世界大戦後、品質管理を構築したウォルター・シューハートエドワーズ・デミングらが提唱した。したがって、シューハート・サイクル (Shewhart Cycle) またはデミング・ホイール (Deming Wheel) とも呼ばれる。

PDCAサイクルという名称は、サイクルを構成する次の4段階の頭文字をつなげたものである。

  1. Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する。
  2. Do(実行):計画に沿って業務を行う。
  3. Check(評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを評価する。
  4. Act(改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて改善をする。

この4段階を順次行って1周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、螺旋を描くように1周ごとに各段階のレベルを向上(スパイラルアップ、spiral up)させて、継続的に業務を改善する。

 

また、最近ではPDCAサイクルよりもOODAループも注目されています。

 

OODAループは、朝鮮戦争航空戦についての洞察を基盤にして、指揮官のあるべき意思決定プロセスを分かりやすく理論化したものである。すなわち、監視(Observe)- 情勢判断(Orient)- 意思決定(Decide)- 行動(Act)のサイクルを繰り返すことによって、健全な意思決定を実現するというものであり、理論の名称は、これらの頭文字から命名されている。

 

さて、OODAサイクルにはありませんが、いわゆる「アクティブ(・)ラーニング」や昨今の学校改革、授業改革の流れで、学校現場に“振り返りブーム”が押し寄せています。もちろん、ワークショップにおいても振り返りの時間やリフレクションシートの活用などがされていることがあるかと思いますが、私自身物事を振り返ることはとても大切なことだと思います。

特に学校現場においてはPDCAにたとえるならば、PDサイクル、下手をしたらDoDoサイクルのような状況で、疲弊している学校も少なくありません。そのような状況下で、きちんとこれまでの計画と実行を評価(振り返り)し、改善していくことはまさに必要不可欠なことでしょう。

そして、ワークショップにおいてもその日の学びを振り返り、次につなげることは大切な学びのプロセスであると感じています。

しかし、私は学校現場及びワークショップどちらも身を置く立場として、振り返り病に冒されている人も少なからずいるのではないかと警鐘を鳴らしておきます!

実は、学校現場ではとにかく「グループワーク」、とにかく「振り返り」という場面が最近目立ちます。しかし、それまでの学習内容についての振り返りのはずが、振り返りのための振り返りになっている、つまり目的と手段が混同している場合があるのではないかなと。

また、とにかく一にも二にも振り返り…授業、行事、ことあるごとに振り返りをやらされる生徒からは「もう振り返ることなんてないよ…」「先生、振り返りがメインですか?」なんていう声が聞こえてくることもあります。

そして、それはワークショップにおいても起こることではないでしょうか?

振り返りの時間をワークショップ中に確保することは決してマストのことではありません。振り返りは帰りの電車の中であって、できることだと思います。

確かに全く振り返りもなく、ただただ内容を詰め込まれてしまってはそれも学びにはつながりにくいかもしれませんが、とにかく振り返りというのは、ワークショップの目的からズレているかもしれません。

 

そのようなことから、適切な振り返りのタイミング、時間、そして何より何のための振り返りなのかをきちんと設計して、ワークショップ内に組み込んでいくことが大事なんだと思います。

そして、それはワークショップだけではなく、日常生活においてもいかに自然と上手に振り返りをしていき、PDCAサイクルやODDAループを自分の身体に染み込ませることが何よりなんだと考えています。

 

さて、みなさんは振り返り病にかかっていませんか?

そして、振り返れば…誰がいてそこには何があるんでしょうかね?

【おたくのジレンマ⑧:ギブスのリフレクティブサイクルでジレンマを振り返る】

僕らがこのブログを初めて約3ヶ月ほど経ちましたので、このブロクを振り返ってみます。今回は1998年にGibbs(ギブス)に提唱されたGibbs' Reflective Cycle(リフレクティブサイクル)を用いて振り返りを行っていきたいと思います。

 

このサイクルはの6つのステージによって構成されています。

1:記述:Description: what happened

2:感覚:Feelings: what were you thinking about?

3:査定:Evaluation: what was good or bad about the experience?

4:分析:Analysis: what sense can you make of the situation?

5:結果:Conclusion: what else could you have done?

6:行動計画:Action Plan: what will you do next time?

*Assessment(評価)とEvaluation(査定)の違い
Assessmaent:人や状況に対して判断(評価)を下す過程で、あるものの価値(value)を測定する、評価する行動
Evaluation:誰か・何かに対して考え、判断を下す行動

1:Description : what happened

今までみたいにワークショップを毎週実施、観察等をしているのわけではないので、実践については述べることはできませんが、既存のワークショップを疑うことで、斬新なアイデアの発想や新しい疑問が出たことで学び直したい部門や新たに取得したい専門的な知識を得ようと気持ちがより強まった。

 

2:Feelings : what were you thinking about?

ワークショップへの可能性をさらに感じることができたことが率直な感想です。日々経験を重ねてきたことを自分の言葉でアウトプットする機会を持ったことで、何を自分が伝えたいのか、何を大事にしなくてはならないのか、このワークの本質は何を学習者に示すのかなど、進化の可能性を目にしました。

 

3:Evaluation : what was good or bad about the experience?

良い経験としては、自分の経験、ワークショップへの考えを発信できたこと。一方で、よくない点としては自分の知識不足が多々あり、中途半端な情報を学習者に伝えていたことがわかり、学習意欲の向上に繋がっています。

 

4:Analytics : what sense can you make of the situation?

実践の場から1年以上離れているので、理論と実践を比較することは難しいですが、知人からこのブログのレビューをいただいた時に、「うなづくように読んでしまう」「その着目点は共感できる」など幾つか実践者から共感できるポイントをいただいたので、自分が考えていることはあながち間違っていないのだという自信を得ることができましたし、これを伝える対象によって、わかりやすく丁寧な言葉で表現できるような表現者を目指したいと考えています。

 

5:Conclusion : what else could you have done?

将来の目標を考えた場合、この時点で学びを復習したことで、必要なスキル・知識・向き不向きを整理することができた。その他に、実践で試したいアイデア、今はあるものに何を加えれば良いものができるのかなど、具体的な改善案が自分の頭の中のアイデアポケットに幾つか保存することができた。まだ若いので、このブログを通じて、ひとつひとつ精進していければと思います。


6:Action Plan : what will you do next time?

もし同じような状況が起きた場合には質の高い内容を発信できればと思いますが、まだこのブログは始まったばかりなので、まずはこのブログを1年間続けることが1つの目標です。この先は、そして何がワークショップ実践者に必要なのかを考えること、学校でワークショップを実践したいと思っている方の役に立つような記事を書いていければ、おのずとこのブログの読者も増えるのではないかと思います。その他には、おすぎとも話しましたが、書籍化は1つのゴールなのではないでしょうか。

今回はこのブログ、「ワークショップへのジレンマ」に対する振り返りを「ギブスのリフレクティブサイクルモデル」を用いてさせていただきました。ワークショップには様々な思想・文化・解釈があるので、これが正しいというものは正直現段階ではないです。こうすればもっと良くなる、素敵な学びができるのではないかというのを今後も発信し、おすぎと一緒に発信できればと思います。