test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おすぎのジレンマ⑧ここまでのジレンマを振り返る~そもそも論~】

ワークショップへのジレンマを振り返るまえに、そもそも「ジレンマ」ってなんぞや?ってことを共有しないといけないですよね。

 

大辞林(第三版)』によれば…

ジレンマ【dilemma】〔ディレンマとも〕

自分の思い通りにしたい二つの事柄のうち、一方を思い通りにすると他の一方が必然的に不都合な結果になるという苦しい立場。板ばさみ。 「生活と研究の-に苦しむ」 「 -に陥る」
〘論〙 三段論法の一。二つの仮言的判断からなる大前提と、その判断を選言的に肯定もしくは否定する小前提から、結論を導き出すもの。例えば、「前に進めば虎と出会い、後ろに退けば狼と出会う」「前に進むか後ろに退くかしかない」「したがって虎と出会うか狼と出会うかであり、いずれにしても困った結果となる」の類。両刀論法。
 
だそうです(笑)
そんなわけで、ここまでのワークショップへのジレンマを振り返ってみると…正確にはジレンマというよりも、ワークショップへの思い、またワークショップでいわゆる常識となっていることへの問題提起だったような気がしています(笑)
 
ただ、言えることはワークショップという非日常の場面でできることが、ワークショップを終えて、翌日職場や学校ではできなくなってしまう、ワークショップのその場だけで満足してしまい、実生活に活かせていない、そういうジレンマからここまでワークショップへのジレンマを吐露してきました。
 
おそらく、そんなジレンマが出てきてしまう原因としては、ワークショップ自体をより良い場にしようとすればするほど、実生活と乖離していく…そんなことが起きているのではないでしょうか。
そうすると、今度は「ワークショップ」ってなんぞや?を共有しておかないといけないですよね。
 
『世界大百科事典』によれば・・・

ワークショップ(workshop)

もともと〈仕事場〉や〈作業場〉を意味する言葉だが,アメリカでは一般に,専門的な技術やアイデアを試験的に実施しながら検討を行う研究会やセミナーを指す言葉としても使われていた。ところがアメリカの演劇の世界では,1960年代ごろから新しい形態の演劇を創造する母体 としてのワークショップに大いに関心が持たれるようになり,そういったアメリカでの試みが注目をあびて,演劇の世界では広く世界的にこの呼名が使われるようになった。

 

だそうです(笑)

もちろん、ワークショップには色々な解釈がありますが、仕事場や作業場であればその場かぎりでも良いかもしれません。ただ、セミナーという面でいえば、やはり実生活に活かせるような学びの場でないといけないとも。

ここまでまとめてみると、きっと「ワークショップ」自体がさまざまな解釈があるため、人によってその捉え方も十人十色でそれによってジレンマが起きているかもしれないなぁと感じました。

では、ワークショップの定義をきちんと確立したほうが良い!?

そうとは思いません。きっと、これだけさまざまな人がさまざまな捉え方ができるワークショップというものだからこそ、無限大の可能性があるんだと思います。

そして、ワークショップへのジレンマ自体が、学びにもつながります。

つまり、ワークショップというのはジレンマが起きて当たり前!だからこそ、そのジレンマをどう素敵な学ぶにつなげ、できることなら実生活に活かしていくのか。

そうなのかなぁと思います。ただ、これもまたすぐに変わるかもしれません(笑)

だって、それがワークショップであり、ジレンマだと思いますから。