test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おすぎのジレンマ⑬時は金なり、ワークショップも金なり!?】

おすぎは2018年年男、48歳に間違えられたこともありますが(笑)、今年で36歳となります。おかげさまで、一日三食、住むところにも困っていない独身貴族ですが、将来のことを考えると節約をしないといけないなぁと思うことがあります。

なるべく外食を控えたり、これまでは後先考えず散財していましたが、やはりそういうわけにもいかなくなっていきます。そして、何より一日24時間という限られた時間の中で何を成せるのかと考えた時、改めて「時は金なり」と実感させられています。

 

でも…思うんです。

「時は金なり」はもちろんのことながら、「ワークショップも金なり」だなぁと。

私はワークショップにおいて運営者側も参加者側も何度となく経験しています。

まず、参加者側としては、ワークショップにおける参加費がどう設定されているんだろうなぁと悩むことがあります。無料のものもあれば、ワンコイン、はたまた数万円いくようなものも…もちろん自分が参加したい!と思えば、無料どころか数万円でも納得して参加します。

ただ、この参加費とワークショップの満足度が決して比例することがないんですよね(笑)参加費用が高いからといって、満足度が高いわけではない。もちろん、どんな場でも同じことが言えると思いますが、ワークショップについてはその差が本当にあるなぁと思います。

では、なぜそんなことが起きるのか?

それは、運営者側のほうの要因が大きいかと思います。

私は運営者側としては、極力参加費を下げて、儲けゼロ、場合によっては赤字覚悟で場をつくっています。それは、私自身が「ひとりでも多くの人に私がかかわる場を体感してもらいたい」そのような思いから、参加費を下げています。もちろん、赤字覚悟ができる独身貴族という背景もありますが。

ただし、私が講師として呼ばれてワークショップをやらせていただく場合、その主催者によってはかなりの参加費を取るケースもあります。

でも、それも当然ですよね。むしろ、一般的にはタダ働きをするわけにはいきませんので、講師料や備品費用、会場費など経費については赤字覚悟であってはいけないと正直思います。

では、一体何が問題なのか?それは、各ワークショップが適正価格なのか?ということなんです。

もちろん、それは運営者側の意図、参加者側のねらいによって変化すると思います。でも、どうも適正価格ではないワークショップが乱立しているのも事実です。もちろん、運営側は参加者のドタキャンなども踏まえて、価格を高めに設定していることもあるかと思います。

また、あるプロのファシリテーターの方に言わせると、「価格=自分の場への評価」だから、高いほうが良い!と仰る方もいます。それもプロとしては当然だと感じます。

しかし、私はワークショップという場こそ、その場、その場の目的に応じて、運営者側、参加者側が納得のいく「価格」で生み出されることが大事なのではないかと思います。

場合によっては、最低価格(諸経費でかかるコスト)のみを設定しておいて、満足度に応じて費用を変えるなんてことがあっても良いのかなと。

 

以上を踏まえて、おすぎが言いたいこと…それは「持続可能なワークショップの場」を創造していきたいということです。運営者側も赤字になって無理することなく、また利益追求に走らない、参加者側も納得のいく費用を支払う、双方にとってwin-winの関係でいられ、なおかつそれが細く長く続いていく、そんな場が自然発生的に生まれることが良いのかなぁと感じています。そして、それが変なしがらみにしばられないワークショップであるならば実現可能なのかなと感じています。

 

そもそも、近年ワークショップの目的が失われているような気がしています。

今一度、ワークショップとは何なのか?

それを運営者側、参加者側が見定めることがこの“ワークショップ乱立社会”を生き抜ける鍵なのではないでしょうか。