test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おたくのジレンマ㉓】学びのシフトを組み込んだ年間カリキュラム

最近、オーストラリアでキャリアカウンセリングを「友達にしてあげてほしい」ということで、一人の方をきっかけに、数人ご紹介いただき、カウンセリングをする機会を何度か得ました。

おたくはキャリアカウンセリングを本業としているわけではないので、本当に的確なカウンセリングができているかわかりませんが、相談者からはどの留学カウンセラーよりも適確なフィードバック、説得力がある。という恐れ多いですが、ありがたいお言葉をいただいております。

私が行うカウンセリングでは「3年後の目的・目標」を相談者に聞いていき、その上で、どのような戦略、戦術をとっていくかを相互に理解し合いながら、進めていきます。

 

私の場合、未来は予測できるスキルはないですが、未来を予測できる人・会社はいくつもあるので、分析資料や書籍を年に1、2冊は読むように心がけ、どんなことが今後起こりうるのかを、踏まえた上で、自分のキャリアをどのように構築していけば良いのかを考えています。

じゃあいつから、こんなことを考えるようになったかというと、

よくよく考えてみると、この考え方はワークショップの年間カリキュラムの作成に近しいものと思いました。

 

ワークショップをデザインする上で、学習者や参加者が安心して学ぶことができる環境を整えてあげるための一つの手法として、年間カリキュラム・シラバスの作成があるのではないかと考えています。

 

学生時代は授業が思い通りいかない、テスト範囲まで進まないなど先生から聞いていましたが、年間カリキュラムを適切に作れていないために、そのような問題が起こってしまうのではないかと思います。もちろん大人の事情もあると思いますが・・・w

 

ワークショップの開発、運営する上では、仮説を提示したり、目的・目標を明確に定め、それに対して、関係する人々を巻き込んでいくことが準備の段階で必要になります。

 

ワークショップの年間カリキュラムのデザインは「目的の設定」から基本的に始まります。

 

基本的には

1.なぜ学ぶことが必要なのか?(学ぶ理由)

2.どんなことを学んでもらい、どう変わってもらうか?(学習者の変化)

3.どのように変化を実際の生活に導いていくか?(学びの適用・転移)

と言う3つの視点で考えていくのが基本的な構成になるのではないでしょうか。

 

例えば

1.多様な社会で生きていくためのコミュニケーションスキルが求められているため

2.社会で求められるコミュニケーション、マインドを獲得し、どこでも活躍できるようになる

3.学校生活や部活動で良質なコミュニケーションを周囲ととり、成果を出すことができる。

 

おそらく多くの人は1.2は検討しているが、3は検討できていないのではないかと思います。学んだ後に成果につながる行動ができるデザインを念頭においた上で、年間カリキュラムは考えたほうが良いのではないでしょうか。

 

年間プログラムを用意すると何が良いかというと、参加者をゆるくコントロールできるかつ、学習者に合わせて、プログラムを途中で改定することができることが良いところです。

年間のキャリア学習や授業を始める前に、学習内容、学習方法、活動内容をゆるく定めておくことで、実際の参加者の変化や課題に対して対応しやすくなるのも事実です。

 

年間カリキュラムを用意したとしてもうまくいくことは基本的にはありません、ただ年間カリキュラムがあるからこそ、うまくいくこともありますし、改善もできます。でもそれ以上に大事なのは年間カリキュラムを作成する上で、どのタイミングで「教える」から「考えさせること」へシフトさせるかはとても重要になります。

 

チームづくり講座では一回の授業でシフトを起こしていくのではく、一学期の中頃から、後半にかけて徐々にシフトしていくような取り組みをしていきます。例えば、生徒がグループを作るために生徒間で交渉、スカウトする。それに対して、評価を行う。または問だけを与え、あとは生徒に考えて行動してもらうなど、いくつもの小さな仕掛けを用意し、「考えさせるため」の行動へ持っていきます。

 

個人的にどんなに素晴らしい知識を教えたとしても、それについて考えることをしなければ、記憶や学習力と言う筋肉はつきません。

 

年間プログラムを作って満足するのではなく、学びのシフトを学習者に起こさせるタイミングを明確に見極めて、適切なタイミングで行えれば、学習者は自然と興味を持ち、最終的には本気で取り組んでくれます。

 

個人的に考える良質な年間プログラムというのは学習者を自然と主体的になり、物事に本気で取り組める時間を提供しているプログラムなのではないでしょうか。

【おすぎのジレンマ㉓】(年間)プログラムは必要か否か!?

プログラム。

   ↓

ある物事の進行状態についての計画や予定。予定表。

 

おすぎは、いわゆる「プログラム」をつくるのが大好きですし、プログラムがあるほうが安心します。

 

おすぎは、高校教員として授業はもちろん、各種業務でこのプログラムをつくります。学校ですので、年間単位、学期単位、月単位、週単位、日単位など、その業務に応じてスケジュール感は異なりますが、年間単位を基準に、細分化して作成をしてゆきます。

 

しかしながら、実は意外と学校という場においてこのプログラムがつくられない傾向にあります。いや、正確には説明責任を果たすためのプログラムが、授業であればシラバスという形でつくられるものの、実際には機能していないということがしばしば見受けられます。

もちろん、目の前の生徒の状況に合わせて、授業の進度や内容は変化をするものですし、当初計画をしたプログラムどおりにいかないことはよくわかります。

ただ、それにしてもプログラムどおりにいかない…そのような時におすぎはあまりに見立てが悪い、つまりきちんとしたプランニングができていないのでは?と疑問に感じることがあります。

 

さて、おすぎは専門科目である「日本史」、そして学校設定科目である「チーム作り講座」において、年間プログラム、学期ごとのプログラムをつくります。

そして、まさにこのプログラムをつくるために、特に2月から3月にかけて、1年のうちで最も授業について悩むこととなります。

まず、2月で前年度の授業が終わります。すると、そこで前年度の授業を振り返り、次年度どのように授業をブラッシュアップするかを考えます。そこから、3月にいよいよ次年度どのような授業をするか、ものすご~く悩むこととなります。

もちろん、これは授業以外の業務にもいえることですが、特に授業においてはいかにこの3月を上手に活用するかで、次年度の1年間が決まるといっても過言ではありません。

 

そして、4月において実際の目の前の生徒に出会って、一旦年間プログラムを見直すこととなります。あくまでプログラムは予定なので、4月中はお試し期間という意味合いも込めて、生徒からなるべくヒアリングをしながら、4月を乗り越えます。

そして、GWという前後で目の前の生徒に合わせた年間プログラム(改)を提示する、このような流れなんですね。

 

って、そんなことを当たり前にしているおすぎですが、学校では不思議がられます。

 

「なぜ、年間プログラムがたてられるの?」

「なぜ、年間プログラムどおりに進むの?」

 

よくこういう質問を受けますが、むしろおすぎからしたら、なぜプログラムをたてないか、またプログラムどおりにいかないのかが不思議で仕方がありません。

 

あえて、辛辣な表現をするのであれば、プログラムがたてられないのであれば、それは授業ではないのでは?と言いたくなることもありました。

 

しかし、そんな時学校という文化・風土が「積み上げ式」なんだということに気づき、それは当然年間プログラムをきちんとたてよう、そしてプログラムどおりに進めようなんていう気が起きないんだろうなぁと理解ができたのです。

 

おそらく一般企業ではゴールをきちんと定めて、そこに向かって何をしていくのか、つまり「逆向き式」にプログラムをたてていくことになるのだと思います。

ただ、学校では完全に「積み上げ式」です。ゴールを設定しているようで、きちんとしたゴールを設定することなく、コンテンツを積み上げていき、ゴールまで向かわなくてもプロセスを大事にします。

つまり、多くの学校は「結果よりも過程」を評価する傾向にあるのではないかなぁと。しかし、社会に出るともちろん「過程よりも結果」を評価するのは当然のことですよね。

 

そのようなわけで、「積み上げ式」と「逆向き式」、「結果よりも過程」と「過程よりも結果」という学校と社会の乖離が、このような現状を生み出していると私はある意味断言します!

 

さて、それではワークショップではどうでしょう?もちろん「逆向き式」で「過程よりも結果」が大切ですよね。

それでは、なぜそうならないのか?

シンプルにひとつ!それは、きちんとしたゴールが明確ではないからなんです。

ワークショップでも授業においても、「このようなものを身につけてほしい」「こういう力を本日は育成してほしい」これがきちんと考えられていれば、おのずと「逆向き式」で「過程よりも結果」になるはずなんです。

それがならない学校は、ある意味ゴールから逃げ、結果から目をそらし、そしてひいては目の前の生徒から逃亡しているんだと思います。

 

だから、私は声を大にして宣言します!プログラムは必要です。ただし、きちんとしたゴールを設定したプログラムを!

 

そんなワークショップをもっともっと増やしてもらいたいと思う反面、学校という場がきちんとそういう授業をしていれば、ワークショップ自体が必要ではなくなるのではないか…そうも思ったりします。

 

さて、みなさんどう思いますか?

【おたくのジレンマ㉒】心をつかむためのグランドデザインはできているか?

おすぎとおたくは多くの実践家(ワークショップを事業にしている人)をお呼びし、高校生向けに貴重なお時間を提供してもらっています。

プロフェッショナル中のプロフェッショナルは生徒の心をつかみ、高校生に計り知れない好影響を与えているのを直で目にしてきました。一方で、心をつかめず、その場で大きな悔しさを持ち帰って行く人も数人見てきたのも事実です。

 

その度に普段、大人向けにプロフェッショナルとしてワークショップを実践している人が高校生以下にワークショップ実践することは難しいのか?なぜうまくいかなかったのだろう?と言う疑問を頂きます。

 

学校という枠組みで行う場合、授業時間の縛りが発生します。1コマの授業が40分、45分、50分、70分、100(50分×2)分と組み合わせは様々ですが、与えられた/達成したい目標を規定の時間内に成し遂げるのは至難技です。

なんどもその場に立っている私たちですら、授業時間内に終わらないことが未だにあります。

これは特殊な状況ですが、この授業型ワークショップを運営する上では幾つかコツがあります。

まずは「生徒の心を短時間で掴めるか」という難しさがあります。生徒は授業の一部なので、部活で疲れている、寝不足、テスト前など外的要因も含めて基本的にベスト今ディンションではありません。そのため、最初の3分~10分で「この人は学校で受けている先生の授業と比較して面白い・違う・ためになる」と思わせなければなりません。

要は「面白くて、楽しく学べる授業になりそう」と思わせる掴みが必要にあります。むしろこれができれば、ほぼ良い成果が出ています。もちろんその他にも良い要素もあります。(笑)


私たちが提供している、チーム作り講座では、幾つかの一般的なアイスブレイクを実践しているため、準備したアイスブレイクやワークが二回目の体験となり得ると思わぬ罠も潜んでいるため、最初のつかみは難しいと思います。大人であれば、空気を読んで対応してくれるのですが、若い世代となるとそうもいきません。

若い世代は二週連続同じことをすることを毛嫌いする傾向があるので、事前に直近で何を行ったか、現在どのような雰囲気なのかをヒアリングしておくことをお勧めします。

 

そのようなことを怠るとうまくいかなかったり、心をつかめなかったりします。たまに自分のスタイルが通用するかを腕試し感覚で行う人もおりますが、失敗したら終わりです。授業なので、全員の満足度が高くなるものを提供するのがプロとしての仕事だと個人的には思います。

その他には大人向けのコンテンツをそのまま若年層向けに使用するケースです。一般的な使われているコンテンツはファシリテーターに左右されるというのが個人的な結論です。良質なコンテンツを利用すれば、満足度は50~70点は取れるというのが、大人向けのものですが、その提供物が若年層となると、30点〜50点の満足度に落ちてしまうのではないかと思います。

 

そもそも、それらは高校生向けに作られていないため、そのまま提示すると、理解しにくい、高校生の言葉を借りれば「つまらない」「面白くない」「眠たくなる」と感想で述べます。提供者の視点に立ってみると、これは「理解できる内容だ」「若者のためになる」と考えている人が多いですが、実際は生徒の視点に立って考えれていない人が多いのではないでしょうか。

 

若者のマインドは火のつけ方、背中の押し方ひとつで、大きな変化を短時間で大人に見せてくれます。ワークショップをする上では、ツールという手段に頼るのではなく、その場に参加する生徒たちがどのような体験を経て、経験値を積み重ねてきているかを想定し、設計しなければなりません。つまり、グランドデザインを各層に合わせてする必要があるのです。

 

結局のところ、若年層向けにワークショップを行う際はグランドデザインをしなければうまくいきません。私たちが行っている授業では次年度が始まる半年くらい前から、

①コンセプト:目的・目標の作成

②リソース:生徒と運営の整備

③環境:使用できる教室の確保

④スケジュール:プログラムの大まかな流れ

⑤外的要因:大人の事情も含めた想定

などを検討しながら、細かな変更を加え、毎週変更、改善を加え、生徒が魅力的だと思える授業を提供できているのだと思います。

高校生向けに7〜8年と継続的に年間プログラムを作っていますが、社会の変化は目まぐるしく早いです。キャリア教育・コミュニケーションスキルなどを学ぶ場の根底にあるものはさほど変化はしていないのかなと思いますが、年々、主体性や当事者意識など求められている度合いが高くなったいるだけのようにも伺えます。

このような状況に対して、提供者としては変化を加えていかなければならないし、改良を加なければらないというスタンスは常にあります。

毎回違う生徒、違うバックグラウンド、異なる希望を持った人が参加するので基本的なベースは同じでも、異なる未来・変化する時代に対応できるものを提供していきたいと思います。

 

学校教育の場も変革(イノベーション)が必要だと言われていますが、おたくは変革というより良質な更新(アップデート)を見出せるかだと思います。学校現場には良質なものがたくさんあります。もちろんその逆も然りですが、良質なアップデートを加える活動は個人として継続していきたいです。

 

【おすぎのジレンマ㉒】若い世代(通称:若者)はワークショップに来ない!?

おすぎは実はある行政の講座の企画・運営に携わらせてもらっています。

なぜ、一高校教員のおすぎが!?

そのきっかけは、行政が企画する講座、つまりワークショップに若い世代が来てくれない!そこでそのノウハウを知っていそうなおすぎにお鉢が回ってきたということなんです。

ここでいう若い世代とは高校生以下の子たちを指します。

 

そして、この数年企画・運営をお手伝いさせてもらっていますが…やはり高校生以下と大学生以上は全然別物ということを改めて痛感しています。

 

まず、大学生以上のいわゆる若い世代、通称若者(笑)たちは、ワークショップを企画・運営もするし、積極的に参加をします。

しかし、年齢が一歳違うだけで、高校生以下のワークショップ企画・運営・参加率は大幅に低下します。

肌感覚では、大学生でワークショップに一度でも参加したことがある学生さんは間違いなくふたりにひとりはいると思いますが、高校生では100人にふたり程度ではないかなぁと思ってしまいます。もちろん、これらは大学や高校が主催のワークショップを除いての数値です。

つまり自分からお休みの日などを利用して、学校外で開催されるワークショップに高校生以下は自発的に参加しないんです。

なぜなんでしょう?もちろん、そうではない風土・文化をもった高校、中学も少なからずあるかとは思います。しかし一般的な高校、中学ではワークショップにパッシブな風土・文化なのではないかぁと。

 

さぁ、ではなぜ若者がワークショップに来ないのか?

おすぎの経験上では、以下の4点が挙がります。

 

①ワークショップ自体を知らない:情報社会において、ワークショップが認知されていない、これはひとつ大きいと思います。高校生文化、中学生文化においてワークショップというものが入り込んでいないのでないかなぁと。

 

②ワークショップよりも優先されるものがある:学業!これは大きいですよね。大学生よりもマストな時間が多いため、平日はそうそう動けない。そして、土日は部活!特に運動部だと、土日は練習が基本。もしワークショップに興味を持っていきたくても、そんなことを顧問には言えない!?

 

③ワークショップに必要性を感じない:なぜワークショップに行くの?これは大きいなぁと思います。実はおすぎが一本釣りで誘う高校生以下の子たちは、ワークショップに一度でも参加してみると、別のワークショップに参加するどころか、自分たちで企画・運営する子までいます。おそらくその子たちはワークショップの意義を体感できたのだと思います。

 

④若者にかかわる大人がワークショップを知らない:実はこれが一番大きいのではないのかなぁと。って、これだけワークショップが存在しているんだから、そんなことないのでは!?と思う方がいるかもしれません。しかし、おすぎはその若者たちと最も多く時間を共にする、ある職業の大人たちがワークショップを知らない、むしろワークショップだけではなく、学業と部活+α程度の選択肢しか知らないことが大問題なんだと思っています。

 

って、みなさんおわかりですよね(笑)!?

おすぎは決してワークショップが最高のものだとは思っていませんし、若者たちがワークショップに絶対に来る必要はないと考えています。

しかし、ワークショップを知る権利が若者にはあると思います。

と、いうことはワークショップのみならず、若者の放課後の過ごし方が部活や学業以外の選択肢を選べる状態にしてあげる必要はあるのでないのかなぁと。

そのようなアンテナの感度の高いいわゆるアクティブラーナーに若者を育成するために、若者たちと最も多く時間を共有する「教師」と呼ばれる人たちがアクティブラーナーになることが、必要不可欠なんだとこの数年痛感しています。

 

もちろん、若者がワークショップに来ないのは他にも理由はあると思います。大学とは違う高校・中学校の枠組みや、ワークショップ自体が誰を対象にしたものかなど、その要因はさまざまです。

しかしながら、若者にかかわる大人がアンテナの感度の高いアクティブラーナーとなり、その若者に良い影響を与えることができれば…

なんか素敵な化学反応が起きるんじゃないかなぁと感じています。

 

自戒の意味も込めて…おすぎも一高校教員としてこれまで以上にアンテナの感度の高いアクティブラーナーメガネのおじさんになって、若者をワークショップに連れ出そうと思います(笑)

【おたくのジレンマ㉑】ワークショップの広報は集客だけでない?

勉強会、ワークショップやイベントを主催するとき、集客を気にして、一歩踏み出せない人がチームやグループの中にいます。特に初めての主催するとなると、本当に予定している人数は集まるのだろうかと不安な気持ちを本番まで迎えます。そんな人たちがよく口にするのは「一度体験してもらえれば、この体験型、対話型の勉強会に価値がある」とわかってもらえると思っている心情です。そういう人は高望みしているか、

心奥底では価値がわかっているのに、短期的な収益や結果を考えてしまうが故に、予定の人数が集まらず、イベントをキャンセルしてしまうことは何度か目にしてきました。

 

自分が不安だから何もしないではなく、運営として自信があるコンテンツを作った上で、広報することをお勧めします。そのためには最初は少人数、最小6人〜8人くらいで実施していけば良いのではないでしょうか。それ以上に重要なのは参加前のデザインなのかと個人的に考えています。

というのもいかに参加者を動機付け、主体的な姿勢で参加してもらうことがワークショップをよりよくするための一つの要素です。

 

ワークショップは創造的な活動を行うことが前提となっているので、運営側は当日までハラハラしますし、参加者も申し込んだものの、どんな人が来るんだろう、どんな場になるんだろうと、ワクワク・ドキドキとしています。そのため、運営側は広報を通じて、参加者の気持ちをデザインしていかなければなりません。

 

こういった気持ちは合コンやデートに行く前と似ていますよね。初めて出会う人、デート、そんな前日は不安と緊張でねれなかったりします。そんな時に簡単な自己紹介や気の利いた一言をいうだけで、少なからず人の心は和らぐのではないでしょうか。

 

ワークショップも同じです。

 

おたくの場合、ワークショップの前日からその企画は始まっています。例えば、参加者が当日どんな気持ちになるかを想像できていれば、その気持ちを配慮したメッセージを参加者に送ります。なぜそんなことをするかというと参加者には本当に行われるのかという不安、緊張と様々な心理状態になります。それを少しでも和らげる、そして自分の空間に惹きつけれるようにしたいと考えています。当日のファシリテーターから1つの連絡がいただくことで、参加者はどんな人が主催するのかわかります。

 

高校で授業をする際は事前に予告をしたりして、生徒の気持ちをワクワクさせたりもしていました。アニメとかでも放送終了前に予告編があると、次があると楽しみになりますよね。どんなことが起きるのかを描けるような仕掛けを行うことは広報としては非常に重要になります。もしそれがわからなければ、何が核なのか明確ではないと思うので、目的・目標を再構築することをお勧めします。

 

このワークショップのジレンマはまさに一つの広報活動です。おたくとおすぎは約6年間、主に高校生を対象(たまに社会人)にワークショップを実践してきました。今となっては私が日本にいないため、二人でないかをオンライン上で創ることはできますが、現実の場で、ファシリテーションするのは難しい状況です。もし我々がこのブログを継続し、ワークショップを主催する機会を持ち、読者が参加してくれたら、このブログは立派な広報ツールになると思います。

 

ワークショップの実践や知識を外部に発信することは、実践に関心ある読者に届ける手段の一つでもあり、実践者として知識・認知度を広めることになりますので、Facebook,twitter,instagramなどSNSを活用して自分の考えを発信することも良いと思います。

個人的にもっと大事だと思うのは、ワークショップを行う以前に継続的にできる体制を作り、チームとして広報などをみんなで共同できれば良いと思います。