test

ワークショップへのジレンマ

おたくとおすぎが杉並区にある私立高校で実践して得た知識・知恵を書いています。

【おすぎのジレンマ③】アイスブレイクは必要不可欠!?

「アイスブレイク」という言葉を聞いて、みなさんは何を想像しますか?

私が最初に聞いたのは、人生ではじめて参加した杉並でのワークショップの時でした。

その時の講師の方は、今も尊敬する北海道にいる女性なんですが、その方はアイスをブレイクするよりも、溶かすイメージでと仰っていて、私がアイスブレイクを行う際、今も「壊すではなく溶かす」を心がけています。

 

Wikiさんに聞くと…アイスブレイクとは初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法。集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術を指す。アイスブレイクは自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりすることが多く、いくつかのワークやゲームの活動時間全体を指すこともある。「コミュニティビルディング(community building)」や「アイスブレイキング(ice breaking)」とも呼ばれている。 「アイスブレイク」という用語は、参加者の不安や緊張を氷にたとえ、その「硬い氷をこわす、溶かす」という意味を持っている。

こんな感じだそうです!

 

さて、そんなアイスブレイクですが、最近どこのワークショップや研修会、勉強会に参加してもかなりの高確率で実施されます。もちろん、私自身も外部で講師をやらせてもらう際や授業開きの時などは活用します。

でも、なんていうんですかね…「正直このアイスブレイクの時間必要?」なんていう時ありませんか??

先日参加したある高校生対象の講座では、アイスブレイク&自己紹介が3つもあり、最初の30分間くらいを使っていました。見学していた私からすると、最初のアイスブレイクで十分場はほぐれたから、本題のワークに入ったほうが良いのでは?と感じていました。体験していた高校生に話を聞くと、同じ答えが返ってきました。

 

さて、これはアイスブレイク以外にも言えることだと思いますが、ワークショップにおいて「何のためにそれをやるのか?」ってきちんと問い直したほうが良いと思うんです。そして、何より「その場の空気を感じて臨機応変に対応する」これが大事かなぁと思います。アイスブレイクをやること自体は決して悪いことではありません。ただ、必要不可欠かと言われると、例えばワークショップ開始前に十分緊張がほぐれた状況であれば、その時間をカットしても良いかもしれませんし、元々ある程度の人間関係ができている場であれば、無理に行う必要はありません。

 

やはり大事なことは「何のため?」、これを念頭に置いてその場の空気感を感じ取りながら、その瞬間その瞬間にあった場をつくることが大切だと思います。

 

ただ、これだけ言っておいてなんですが、私はアイスブレイクが大好きです(笑)アイスブレイクで行うワークはいくつも知っていますが、自分に合う、いわば得意技をいくつか持っておくと良いかもしれませんね。マーキーさんの『アイスブレイクベスト50』などはオススメの本です。

ちなみに、私の得意技の一つはHHT!みなさんご存知ですよね?

もちろん…ハイパーハイタッチ(笑)ただ、全力でみんなとハイタッチする。

老若男女、誰でもできるアイスブレイクなので、みなさんお試しください(笑)

 

【おすぎのジレンマ②】エセファシリテーターの存在⁉️質問という名の攻撃…

ファシリテーターファシリテーション、個人的にはとっても好きな言葉です。
私がこの言葉を知ったのは、今から6年前、勤務校の特色の一つである土曜講座(学校設定科目で2時間連続授業を)という枠で、チーム作り講座という授業を開講することになり、その時に同僚の先生に聞いたのがはじめてでした。
最初はこんな役割が存在することに驚き、そしてこれらを仕事にしている人たちがいるんだぁと興味津々でしたが、
今やだいぶ日常語として使われるようになってきて、嬉しくもあり、少しだけ「チッ」という気持ちがあります(笑)

さて、まず大前提を共有すると、私はファシリテーターに肯定的な考えを持っています。自分自身、ファシリテーターという役割を知って、
それまでの教師像がガラリと変わりましたし、これまで素敵なファシリテーターの方々にたくさん出会ってきました。
私自身、これからの教師というのは4つの視点を持つ必要があると考えています。それが以下の4つです。
①teacher ②facilitator ③coordinator ④navigator

ただ、だからこそ最近とってもイライラして、とっても悲しいことがありました。それが、エセファシリテーターの存在です。
おたくが示した定義のエセファシリテーターと、おすぎの考えているエセファシリテーターは異なります。
実は、私がエセファシリテーターの存在を認知し、そのエセファシリテーターに苦しめられたのは飲み会の場でした。
お酒が飲める飲めない関係なく、飲み会の場って個人的には好きです。もちろん、お酒に飲まれてしまったり、飲みすぎてよくわからない状況になってしまったら別ですが、やはりお酒を飲みつつ話すと、いつもより気兼ねなく、本音を話せることがあります。ある意味自然とアイスブレイクしているのかもしれませんね。
ただ、そういう時にいたんです!エセファシリテーターが…そのエセファシリテーターは、とにかく質問してきます。
私がどれだけ対話をしようと、一方的に質問だけ。こちらが質問をすると、質問返し…もう、質問という攻撃にやられまくりました。
確かに場を促進させようと、その人は私に質問してきました。ただ、私はキャッチボールをしたかったですし、その人の考えも知りたかったんです。

そして、最後に言われた言葉に正直唖然としました。
それが…「今日はファシリテーターに徹するから、ちゃんと質問に答えてね」

それって、ファシリテーターファシリテーションと言えるんですかね?
この数年、多くの素敵なファシリテーターに出会うと同時に、エセファシリテーターに出会うことも増えてきました。
そして、その方々に共通することとして、「やたら場の状況を見て質問をして、自分の意見は言わない(自分の意見を言わないことを美徳と感じている?)」ことが多いんです。
また、もう一つ私が考えるエセファシリテーターの方の特徴として「責任をとらない」ということがあります。一見、素敵な場をつくったり、その場を促進させます。ただ、「あとはみなさん次第です」なんていって、その場からいなくなったり、自分の存在(責任?)を消そうとする人がいます。私はそれって、本当にファシリテーターって言えるのかなぁと思います。
私が出会ってきた素敵なファシリテーターの方々は、きちんと対話をします。きちんと自分の考えも表明します。何より、その場、そこにいる方々に対して、きちんと責任感を持って接します。

それは、学校現場でも同じことが言えるのだと思います。近年、いわゆる「アクティブ(・)ラーニング」のブームで、教師が教えないことが良い、どんな場面でも生徒が主役が良いなんていうふうに捉えられることがあります。もちろん、究極論は教師が存在しないで、生徒が当事者意識を持った自立した学習者になることが望ましいかもしれません。ただ、みんながみんなそうではないんです!
そこで、ファシリテーターを気取るエセファシリテーターの存在で、学校教育も変な方向にいかないか正直心配です。

ファシリテーションはあくまでスキルです。そして、素敵なファシリテーターはそのスキルをきちんと活かしつつ、一人間としてのマインドを持った方だと思います。スキルだけに傾倒せずに、スキル✖︎マインドのバランスを大切に、そして何より目的と手段を混同しないで、素敵なファシリテーターが増えていってほしいと思います。また、エセファシリテーターのみなさんも、スキルは間違いなくあります。だからこそ、改めてなぜファシリテーションを学んだのか、そのファシリテーションをどのように活かすのか、自分自身に問い直してもらいたいなぁと思います。もちろん、これは自戒の意味も込めてですが…。

さて、次回はアイスブレイクについてつれづれなるままに述べたいと思います。

【おたくのジレンマ②】あなたはエセファシリテーター?それとも熟練者?

ワークショップに参加すると、必ず参加者の前に立ち、全体をオーケストラの指揮者のようにその場を振る舞い、会場の雰囲気を作る人が1名ないし2名います。そのような方をファシリテーターと呼びます。(最近はグラフィック、イノベーション、レコーディング・ファリテーターなども浸透してますね。)

 

近年、ワークショップが日本の各地で浸透して、多くの課題、テーマに対して企画がされて、誰しもが参加できるようになり、しばしば大根役者のようなファシリテーターやただ単に時間を調整しているタイムマネージャーのような方をなんどか見たことがあります。それらの場には、成熟、未成熟(えせ)のファシリーターがおり、ワークショップのクオリティに大きな差がここ最近出てきているのではないでしょうか。

 

改めて、今回はファシリテーターというものがどんなものなのかなどを書いていきます。

 

私が始めて、「ファシリテーター」という言葉を聞いたのは7・8年前くらいに参加した外資系企業出身の方の研修でした、その時は「なんだその役割!?」聞いたこともない言葉だったのですが、その人の振る舞いは「司会者」でした。司会者と聞くと、明石家さんまさんや島田紳助さんを想像される方もいますが、僕がその時イメージしたのは、学芸会等でタイトルやイントロダクションを読み上げる人でした。

 

実際にその人もそんな感じで上記に書いてあるように会場の場を作るというより、資料をスクリーンに投影し、説明していただけなので、参加者と司会者間で相互コミュニケーションがあるわけではなく、2時間の研修が音沙汰もなく終わった印象があります。その時は司会者をファシリテーターと呼ぶんだなー、「なんか横文字でかっこいい」というくらいにしか思いませんでしたが、今となってはこの司会者は意味を間違えていたのではないかと思っています。

 

本来、ファシリーターの役割には、場を作る、意見を受け止める、整理し、絞り込む、まとめるなどがあります。現在はワークショップの書籍が幾つか発行され、認知されたこともあり、ファシリテーター養成コースも各地で増え、誰もがファシリテーターになれるようになりました。

 

またテクノロジーの発展により、ビデオコンテンツ、ゲーム、レゴなど道具を使用し、創造力、チームビルディング、チームミングを目的としたワークショップを目にする機会が増加しています。その一方で、コンテンツに頼りすぎて、映像を流して、決められた問いを参加者に問えば、ワークショップが成立すると考えているファシリテーターが増えています。

 

これらが増加したことにより、未成熟と成熟されたファシリテーターの差が顕著になっってきているような気がします。別に未成熟が悪いわけではないです。みんな最初は経験がないので。

  

おそらく、経験が乏しい方は設計したプログラムを運営することで精一杯で、タイムタグやその場の参加者の反応、動き、表情を見逃し、なんとか時間通りに進めることと、自分がやりたいことをどうしても時間内にやりたいという願望により、自己中心的なプログラムやアプローチをしがちです。ここで改めて、ワークショップの定義を見直すと 

 ワークショップとは「多様な人たちが主体的に参加し、チームの相互作用を通じて新しい創造と学習を生み出す場」と定義されています。『ワークショップ・デザイン 知をつむぐ対話の場づくり』(引用」)

 

自己中心的な振る舞いは、参加者と主体的に何かを生み出すことができにくにのではないかと思います。実際、成熟したファシリテーターはその場の参加者をよく観察し、準備していたプログラムを何事もなかったかのように変更し、1ランク上のステージにアウトプットされた意見やアイデアを促進してくれます。

 

この差はかなり大きくて、ワークショップ終了後のアンケート等をみると、実力がある人では、プログラム+その場で得た個人の気づき、全体の考えについて述べている傾向があります。一方で、未熟なファシリテーターだと、気づきではなく、感想がアンケートに書かれています。

私個人の経験ですが、感想が多くの書かれているアンケートは次のステップやアクションに進みにくいです。気づきがあれば、その場で起きたことを受け入れ、自分が何をすべきかわかっているので、未来のアクションにつながりやすくなります。ただ単に用意したプログラムを時間通り進めるのではなく、その場の状況に応じたファシリテートを追求しなくてはならないのではないでしょうか。

 

最近では誰もがファシリテーターになれるようになってきたので、その価値が下がってきているようにも思います。価値をあげるためにはその人個人の魅力、参加者に与える活力など、その人自身のパーソナリティ、スキルの向上が求められます。

ただ場を回すのでなく、その人なりに出せる価値をその場に提供してこそ、熟練したファシリテーターとしてその場で認められるのではないでしょうか。

ファシリテートすることは簡単な作業ではないし、その場の参加者からの主体的な促すだけでなく、異なる性格やスタイルを持つ個人を共通の結果に導く責任もあるので大変な作業です。

経験が少なくとも、コンテンツに頼りすぎず、適切な目的と目標を立て、それに付随するワーク、問い、参加者の性質などを想定して準備すれば、参加者はその努力を察してくれます。多くの熟練したファシリテーターは、実際のセッションを提供するのに費やす時間以上に、セッションを準備するのに約3〜4倍の時間を費やしていますので準備をして望むことをお勧めします。あと、あれもこれもという感じで詰め込みすぎると失敗するので、適度な範囲で実施しましょう。

 以下が全てではないですが、簡単な事前準備リストを記載します。

 ・ワークショップの目的・目標はなんですか?

 ・どのような成功イメージが見えていますか?

 ・当日の事前作業・準備に何が必要ですか?

 ・ワークショップの目標を達成するために現実的かつ適切な時間配分ですか?

 ・ワークショップの目標を達成するためには、どのような資料が必要ですか?

 ・参加者の層はどのような人たちですか?

 

次回はアイスブレイクをやれば場が和む?やっておけばワークショップはうまくいく?と言うのような内容を投稿します。

 

 

sugitakuworkshop.hatenablog.com

sugitakuworkshop.hatenablog.com

sugitakuworkshop.hatenablog.com

 

 

【おたくのジレンマ①】ワークショップで「安心・安全の場」というグラウンドルールを提示する必要はあるのか

 

初めまして。おたくです。現在はオーストラリアで英語を学習しながら、世界を見渡しています。もともとは都内私立高校でキャリア教育プログラムの開発や大学、地域連携などを6年ほどで実施していました。私の自己紹介はさておき、このブログでは私のパートナーおすぎと月1でワークショップ(以下WS)に関して、記事を投稿していきます。

 

さてさて、WSに参加する度にグラウンドルール(場のエチケット、お願いしたいことなど)というものを冒頭でファシリテーターが提示します。一般的にこのグラウンドルールが3つないし5つくらいがその場で提示されます。例えば、相手を否定しない、尊重する、安心・安全な場、この場を楽しむなど。これらのルールはWSによって異なります。僕もこのグラウンドルールは好きで、参加する度に今回はどんなルールかなーと気になります。もちろん自分が企画する場合もこれを使用しています。ふと先日、このグラウンドルールは本当に必要なのだろうかと疑問が浮かびました。今回はこのグラウンドルールで最も使われる「安心・安全な場」というルールにフォーカスして記事を書いてみます。

 

最近思うんですが、WSの参加者は本当に「安心・安全な場」を求めているのか。個人的には求めていないというか、WSの場には既にそのような場が用意されているため、無意識化で企画側と参加者間で合意(参加ボタンを押した段階)できるているのではないかと思います。不安であれば、グラウンドルールはイベントの詳細ページに提示しておけば良い気がします。

 

参加者の視点で考えてれば、参加すれば、誰もが話を聞いてくれて、自分の意見やアイデアを発展させてくれる場がそこにある、そこには憩いのコミュニティがあり、あえてルールで強調する必要がないのではないかと思います。

じゃあ、新規参加へのフォローはどうするの?新規参加者は「どんなイベントなんだろう」「緊張するな〜」という不安や懸念が頭をよぎるため、彼らの緊張をほぐすために場を作ることは場を円滑に回すために必要ですが、あえてこのルールを伝える必要はないと思います。

それ以上に、円滑に場を回すために「安心・安全の場」を提供するような設営、ファシリテーターはルールに頼らず、スキルを磨くべきなのではないでしょうか。アイスブレイクや導入を企画したほうが、幾分良い場になるのではないかと思います。グラウンドルールがあるから、うまく行くという考えを捨て、自分のスキルで場を和ます、居心地の良さ、本音で言える環境を設営することを意識したほうが場はうまく回る気がします。

 

改めて、「安心・安全の場」というルールについて考えてみましたが、ファリテーターデビュー戦やその後の数戦は、場を円滑に回す経験を得る上で必要かもしれないですが、常に必要なルールではないと思います。近年ファシリテーターが増えたため、いろんなところでWSが開催されています。どこ行っても同じような感覚があり、何か物足りなさを感じていました。今回はこの「安心・安全の場」にフォーカスして考えてみました。グラウンドルールはWSの目的・目標を達成するために必要な一つツールとして認識し、企画者やファシリテーターが考え、提示するべきだと思います。そうすれば、もっと多様なアイデア、創造性、主体性、また違った熱をその場で感じることができるのではないでしょうか。

 

第1回では上記のテーマで書かせていただきました。次回は「あなたはエセファシリテーター?それとも熟練者?」について書いていこうと思います。

 

sugitakuworkshop.hatenablog.com

sugitakuworkshop.hatenablog.com

sugitakuworkshop.hatenablog.com

 

 


 

【おすぎのジレンマ①】ワークショップのグラウンドルールに「安全・安心」は必要か!?

はじめまして。おすぎです。都内私立高校で教員をしています。

 

さて、そんな私ともうひとりのパートナーで、つれづれなるままにワークショップに対するジレンマをぼやいていくブログです。さて、第一回は「安全・安心」がグラウンドルールに必要なのか!?をぼやいてみたいと思います。

 

と、いうか最近ワークショップは良くも悪くも乱立していますよね…。私が大学生の頃は、中野民夫さんのワークショップの本くらいでしか、“ワークショップ”というワードを見ることがありませんでしたが、いまはさまざまなワークショップが平日朝、夜、そして週末に開催されています。

 

教員視点で言えば、「アクティブ(・)ラーニング」という用語がブームになったこともそのことを助長している気がしています。

 

って、なんかワークショップに否定的な感じにとられるかもしれませんが、私自身はワークショップを開催することも参加することも大好きです!非日常の空間で学びや気づきもたくさん得られますし、何よりさまざまな素敵な人とつながれるチャンスでもあります。

 

ただ、最近思うんですよねぇ…よくワークショップに参加すると「グラウンドルール」ってあるじゃないですか!“他者を尊重しよう”“批判厳禁!”“年齢も性別も関係なく”なんていうルールが。私も実は高校の授業でグラウンドルールをもうけているのですが、その中でよく目にするのが“安全・安心”という言葉です。

 

とても聞こえが良いですね。私もむしろ好きです。だって、参加者のその場の安全・安心が保たれるって、とっても良いことじゃないですか。自分が主催する側でも、グラウンドルールのひとつに設定することがありました。

 

ただ、最近ワークショップ(を/に)たくさん(主催/参加)するようになり、この安全・安心が邪魔だなぁって思えてきてしまったんですね。だって、安全・安心を保とうとすると、実は本音が言えなくなる。なんか最初は良いけれど、突っ込んだ議論をする時に、ついつい相手のことを考えすぎてしまったり、その場の空気を読みすぎてしまう…そんな経験したことありませんか?

 

ワークショップをはじめて参加する人、はじめて開催する人にとっては、むしろ必要な安全・安心かもしれません。ただ、そうではない人たちにとって、この安全・安心って実は本質から逃げているんじゃないかなって思うんです。

 

ワークショップを体験すればするほど、この「安全・安心」に妙な違和感を覚え始めた時、今回のパートナーと久しぶりの再会を果たしました。その時に、そのパートナーに言われたことで、実はこのブログが誕生しました。

 

元々、ワークショップは欧米で生まれたもの…つまり日本においてはある意味「安全・安心」が文化として担保されているのでないか?と。そんな日本におけるワークショップを行った際、「安全・安心」をグラウンドルールにおいたら、空気を読みすぎる日本人には、それが本音を言わせない足かせになっているのではないかなと。

最近、楽しいだけの、ただ満足するだけのワークショップでは物足りなくなっていました。だからこそ、そろそろ日本におけるワークショップもこの「安全・安心」のある意味足かせを取り除いて、新たな場の創造をする時にきているのではないかなぁと思います。

 

さて、そんなこんなで、ワークショップへのジレンマを毎回テーマを変えて、ふたりでつれづれなるままにぼやいていきます。

次回は、「エセファシリテーターの存在⁉️質問という名の攻撃…」についてぼやいていきたいと思います。

 

sugitakuworkshop.hatenablog.com

sugitakuworkshop.hatenablog.com

sugitakuworkshop.hatenablog.com